遠田幹雄(とおだみきお)

ワードプレス(WordPress)

さくらインターネットでWordPressをSSL化するプラグインが「重大なエラーを引き起こしたため、プラグインを有効化できませんでした。」と表示されるのは、PHPバージョンが適合していないから

さくらインターネットではWordPressで常時SSL化するために「SAKURA RS WP SSL」というプラグインを提供している。「SAKURA RS WP SSL」を使えば、WordPressをSSL化するのに数回のクリックで完了するためとても便利で重宝している。これまで何度かこのプラグインのお世話になった。しかし、「SAKURA RS WP SSL」を有効化しようとしたときに「重大なエラー...
さくらインターネット

さくらインターネットで常時SSL運用するときは「.htaccess」を編集する必要がある

さくらインターネットでは先月から無料のSSL証明書が使えるようになった。そのため常時SSLで運用を開始した事例も増えている。しかし、アドレスバーに「保護された通信」が表示されなかったり、デザイン表示が大きく崩れてしまったという問題が発生することがある。表示されているホームページのhtmlソースを見るとCSSのリンクが<「link rel="stylesheet" href="」というようにhttp...
北陸新幹線

北陸新幹線の切符を購入するのは「おでかけねっと(e5489)」より「えきねっと」が安くて便利

金沢駅で新幹線の切符を購入した。これまでも金沢から東京までの往復北陸新幹線の切符はネットで予約し金沢駅で受け取っている。ただし、今回の予約は「えきねっと」で、「おでかけねっと(e5489)」ではない。えきねっとはJR東日本、おでかけねっと(e5489)はJR西日本。金沢駅はJR西日本管轄なのでこれまではおでかけねっと(e5489)を使っていたが、北陸新幹線に関しては意外に不便が多い。JR西日本で発...
迷惑メール/スパム対策

スパムメールは月末に増加する傾向がある、今月はAppleの不正ログインを騙る迷惑メールが蔓延

Appleの不正ログインを騙る迷惑メールが蔓延しているようだ。このメールのリンク先はAppleではなく、不審なサイトである。しかし、送信元は正規のappleのメールアドレスを名乗っているため、ちょっと見では発見しにくい。安全のため、このApple IDはすでにロックされました。あなたのApple IDはwindows PCのiCloudにログインしたりダウンロードしたりする操作があったとApple...
決算公告

第17期(2017年9月期)株式会社ドモドモコーポレーション決算公告

オフ会やオンラインの勉強会セミナ参加など

森山ナポリは本格ナポリピザ(冷凍ピザ)の通販専門会社だった。ISICOセミナー聴講で事例を学びました。

森山ナポリは金沢生まれの本格ナポリピザ。窯焼きのピザを冷凍にして通販するネットショップである。新幹線開業年の2015年あたりからメディアに取り上げられるようになり、人気爆発した経緯がある。手作りで量産できない本格派ピザなため、今でも1週間待ちになっている。その森山ナポリのネット通販成功事例を発表するセミナーがISICO主催で行われたので聴講してきた。
無料の経営相談

中小企業基盤整備機構北陸の窓口相談アドバイザーは毎日開催で、遠田は月2回担当している

本日は中小企業基盤整備機構北陸の窓口相談アドバイザー担当の日である。北陸の中小企業者ならだれでも無料で経営相談できるしくみで、平日なら毎日窓口が開かれている。遠田は月に2回ペースで担当している。11月の金沢にしてはよく晴れたいい日だ。機構が入っている金沢駅西口にある駅西パークビルを横から見上げるとこんな写真のような見え方になる。
迷惑メール/スパム対策

迷惑メールに振り分けられた理由を調べて対策を打たないと、その人からのメールは今後も迷惑メール判定され続けるかもしれない

大事なメールが迷惑メールに振り分けられることがある。とくにGmailで受信する場合は注意が必要だ。Gmailは迷惑メールのフィルタが強力で、たいていのスパムメールは迷惑メールだと判定してくれる。一方で、大事なメールも迷惑メールだと判定され、きちんと受信できないことがある。ときどきは迷惑メールフォルダをチェックしたほうがいいだろう。さて、大事なメールが迷惑メールとして判定されてしまうのはなぜだろう?...
講演会やセミナー講師の実績

最終回の「人を惹きつけるコンテンツの作り方」セミナーは全員の取り組みをグループ内で発表

ISOCOが能登空港で行っている「人を惹きつけるコンテンツの作り方」セミナーは全3回で今日が最終回だった。最終回のテーマはアウトプットである。受講生はこれまで、自社のホームページ改善や新規のLP(ランディングページ)作成に取り組んできた。その経緯と成果を本日グループ内で発表してもらいグループ内で意見交換した。すでに成果が上がっている受講生もいてすごくいい感触である。
ワードプレス(WordPress)

さくらインターネットでは無料SSLが使えるようになったが、設定方法が少し変化したようだ

先月からさくらインターネットは無料で常時SSLにするSSL証明書を設定できるようになった。とても便利なサービスだが、今月に入りSSL化の設定が少し変化したようである。これまではサーバコントロールパネルのドメイン一覧の画面から該当するドメイン名を選択し「無料SSLの設定へ進む」から数クリックするだけで設定できていた。しかし、今日この作業をやってみるとそれだけではうまくいかなかった。
講演会やセミナー講師の実績

スマホ時代のネットビジネスはGoogleをフル活用セミナー3回めの会場は能登町役場の建物だった

「スマホ時代のネットビジネスはGoogleをフル活用」というセミナーを石川県内3箇所(加賀地区、金沢、能登地区)で実施。すでに2会場で実施済み、今回は3回めの最終回で会場は能登町商工会の建物だった。能登町商工会の場所は今年夏に建物の建て替え工事のため、現在は旧役場の建物に入っていた。一年ほどの仮住まいということだそうだが、以前の場所に行ったら建物が取り壊されていてびっくりだった。
迷惑メール/スパム対策

「hello」というスパムメールが多数おしよせてきた、学習型迷惑メールフィルタをすり抜けてくるのは送信元も工夫しているからだろう

週末は迷惑メールの処理をしているが、今週はとくに英文スパムメールが多かった。「hello」というタイトルのスパムメールが多数おしよせてきていた。この手の英文スパムメールはほとんどメールサーバの学習型フィルタで処理できていたはずなのだが、最近は迷惑メールフィルタをすり抜けて到達することが増えてきた。送信元も学習が進んでスパム判定されないような工夫をしているのだとう。あらためてこのような迷惑メールを選...
小売店ショッピングセンター

金沢市片町の繁華街は今日からクリスマスの装いに変化、文化の日の夕方片町きらら前でクリスマスツリーの点灯式

11月3日の文化の日は「晴れの特異日」だそうで、今日もとてもいい天気に恵まれた。夕方、金沢市片町の繁華街を歩いていたら、片町きらら前に大きなクリスマスツリーがあった。なにやら多数の人だかりができていたので少し覗いてみると、ゴスペルのライブをやっていた。どうやら、今日はこの大きなクリスマスツリーの点灯式ということで企画されたイベントのようだった。
ワードプレス(WordPress)

はじめての自社ホームページ作成をするならJIMDOとWordPressのどちらがいいか?

これから自社のホームページを作成するという中小企業者から「JIMDOとWordPressならどちらがいいですか?」という質問をいただくことが増えてきた。両者に長短あり、一概にどっちがいいという断定はできないが、目安として情報を整理してみた。結論からいうと「ホームページ初心者でITスキルに自信が無いという方はJIMDOのほうがいい」。ただし、これから「記事数もどんどん増やし将来の拡張性も重視するなら...
ビッグデータ

観光予報プラットフォームは観光ビジネスのビッグデータを使った分析が簡単にできる無料サービス

観光予報プラットフォームというWEBサイトは公的団体が運営管理している観光ビジネス向けの情報サイトである。ビッグデータを活用して観光客の動きを可視化してわかりやすく表示してくれる。会員登録さえすれば誰でも無料で利用できる。たとえば、「石川県金沢市に入り込んでいる観光客はどこから来ているのか?」というデータを数字やグラフや地図上に表示するなどとてもわかりやすく表示できるため直感的にわかりやすい。
講演会やセミナー講師の実績

「SEO対策とアクセス解析の基本」の今年2回めの講座を実施、能登からの参加者が多かった

SEO対策とアクセス解析の基本というセミナーを10月18日に開催し講師を担当した。このセミナー内容は今年の6月に実施したものと同じで、ネットビジネス初級および中級者が対象である。今回は能登エリアからの参加者が多く、定員を大きく超えたそうで会場が予定よりも大きな部屋に変更になっていた。初めての参加という方が目立った。多数の参加に感謝である。
グーグル(Google)

本日更新されたGoogleChromeでは「保護されていません」という表示で警告が強化される

本日(10月17日)、予定通りGoogleChromeがアップデートされた。バージョンは62.0である。この更新はセキュリティ上、大きな変化がある。アドレスバーのところで「保護されていません」という表示が強化された。閲覧するホームページに「メールアドレスの入力」や「検索窓」などのフォームがある場合、httpsでない非SSLサイトでは「保護されていません」という表示がされるようになった。
セキュリティ

さくらインターネットに無料のSSL証明書がついて常時SSLがやりやすくなった

さくらインターネットが無料SSLのサーバー証明書を簡単に使えるようになった。利用するサーバー証明書は「Let's Encrypt」のもので、無料で発行してくれる団体としては有名だ。すでにエックスサーバなどでは「Let's Encrypt」を利用しており常時SSLにするサーバー証明書として定評がある。利用者が多いさくらインターネットが無料のサーバー証明書を導入したことでいっきにhttpsは増えそうだ...
グーグル(Google)

忘年会と新年会の検索ボリュームが逆転するのは12月31日(大晦日)だった

居酒屋やレストランなどの飲食店はこれから忘・新年会シーズンの準備が本格化する。幹事役に抜擢された人は忘年会や新年会の会場探しや日時の調整などでWEB検索することも増えるだろう。グーグルトレンドで「忘年会」と「新年会」がどれくらい検索されているかを調べてみた。昨年の10月から今年の1月までの年末年始の検索ボリュームをみるといくつかの特徴があった。
グーグルアナリティクス(Analytics)

Googleアナリティクスのウェブテスト(ABテスト)を実施した結果、下部に動画を入れたほうがページ滞在時間が伸びることがわかった

Googleアナリティクスのウェブテスト(いわゆるABテスト)を実施した。「北陸の蕎麦食べ歩き」というブログサイトの「十割蕎麦二八そば」のページで、下部に動画がある場合とそうでない場合を比較したテストである。当初は「下部に動画があるほうが滞在時間が伸びる」だろうと仮説を設定してゴール設定を10分滞在というコンバージョンにしたら仮説が特定できなかった。そこであらためて「5分以上滞在」というコンバージ...