農業アグリビジネス いしかわ農林漁業就職合同面談会&就業セミナーが地場産本館で開催された いしかわ農林漁業就職合同面談会&就業セミナーが地場産本館で開催された。農業法人や農業者にとっては大規模な求人イベントである。ここ数年のリクルートビジネスは学生側の超売り手市場になっている。企業側からすると求人してもなかなか応募がないという苦しい状況が続いている。農業界でも担い手不足、人手不足は深刻で、農業に就業しようという人は減少傾向のようである。 2019.03.03 農業アグリビジネス
記念日記念祭 ペンションクルーズは家族の大事な記念日を過ごすのに最適な場所である ペンションクルーズは石川県志賀町にあるペンション。この地で開業したのが1985年なので今年で34年めとなる。開業当時はペンションがブームになっていた時代だった。その後も、長野オリンピック開催された1998年ころまではそれなりに人気だった。しかし、2000年以降、ペンションブームは下火になっていった。そんな逆風のなか、ペンションの原点であるアットホームさとプライバシーを守れる客室や充実した設備を両立... 2019.03.02 記念日記念祭
遠田幹雄のフリートーク あと何分待てばいいか?待ち行列問題を解く簡単な公式があった(リトルの法則) リトルの法則とは、「L=λ×W」で表す待ち行列問題の公式のひとつ。・L 店の中にいる客数(人)・λ 入店する人の割合(人/時間)・W 店内で過ごす時間(時間)たったこれだけの式だがいろいろと応用できる。たとえば、自分が並んでいる行列の待ち時間を計算することもできる。参考→リトルの法則 2019.02.26 遠田幹雄のフリートーク
KCG(金沢コンサルティンググループ) 異色の経営者シリーズ第2弾は仙名珠乃さんの「我楽流コミュニティの作り方」【KCG2月例会】 2019年KCG例会は異色の経営者シリーズというふれこみ。2月例会の講師はBAR我楽(がらく)を経営している仙名珠乃さん。テーマは「我楽流コミュニティの作り方」だった。我楽というBARは毎週木曜日の夜に「ドリームナイト」という場を作っている。毎回、個性的なスピーカーを招き1時間ほど話をしてもらい、その後いっしょに食事をとるというスタイルのコミュニティである。すでに200回以上開催しているというから... 2019.02.22 KCG(金沢コンサルティンググループ)
講演会やセミナー講師の実績 福井県農業者向けSNS活用セミナーを開催 福井県の農業者向けのSNS活用セミナーを開催した。会場は越前市の武生商工会館3階。テーマはSNSやホームページを活用して農業者のビジネスを商売繁盛させること。販路開拓(新規の取引先と出会う)、既存客との交流(接客)、商品の販売(ネット通販)などの取り組みについて具体例をあげながら紹介した。 2019.02.21 講演会やセミナー講師の実績
講演会やセミナー講師の実績 小松青雲ライオンズクラブ例会にて「Google活用」について講演させていただいた 石川県小松市には3つのライオンズクラブがあるそうだ。そのうちのひとつが「小松青雲ライオンズクラブ」。毎月2回の例会を実施しているそうだ。2月19日夜、サンルート小松にて行われた例会で「Google活用」について講演させていただいた。アルコール抜きの純粋な経営者のための勉強会という印象だった。だらだらと時間延長もなくきちっとした例会運営。まじめな経営者たちが集まる場に参加させていただき感謝である。 2019.02.20 講演会やセミナー講師の実績
講演会やセミナー講師の実績 キャッシュレス経済の進展と中小企業の対応策 宝達志水町商工会にて「キャッシュレス経済の進展と中小企業の対応策」というセミナーを行った。商業やサービス業関係の方を中心に40名以上者参加があり、関心の高さを実感した。参加していた商業サービス業の方々は「キャッシュレス決済は対応しなくちゃいけないけどどうしていいかわからない」という方が多かったようだ。まずは店舗側に負担がないQR決済からスタートし、慣れてきたらクレジットカードやデビットカードの決済... 2019.02.19 講演会やセミナー講師の実績
講演会やセミナー講師の実績 羽咋市商工会でキャッシュレス決済をテーマにしたセミナーを開催 羽咋市商工会で「キャッシュレス対応セミナー」を開催した。内容はキャッシュレス経済の進展やキャッシュレス決済に関する情報を提供する研修会である。先週からPayPayの100億円あげますキャンペーン第二弾が開始されたことで関心も高まっているようだ。商業サービス業関係の方を中心に多数の受講者が集まってくれた。 2019.02.18 講演会やセミナー講師の実績
セミナーの予定 キャッシュレス経済の進展と中小企業の対応策のセミナーを羽咋市と宝達志水町の商工会で開催する キャッシュレス決済についてのセミナーを2箇所で開催する。テーマは「キャッシュレス経済の進展と中小企業の対応策」である。2/18:羽咋市商工会にて午後1時30分から2/19:宝達志水町商工会にて午後2時00分から商業やサービス業の経営者には関心が高まっているようだ。とくに導入コストがほとんどかからないQRコード決済に関しては興味津々な状況だろう。 2019.02.17 セミナーの予定
ブログ活用(Blog) はてなダイアリーがサービス終了、はてなブログに移行する はてなダイアリーがサービス終了になる。2月中に全機能を停止することが告知されている。「はてなダイアリー」は終了するが、「はてなブログ」はサービスを継続しているため、はてなブログに移行するか、他のブログ(ワードプレスなど)に移行するか、いっそ記事を削除してやめてしまうかという選択になるだろう。 2019.02.16 ブログ活用(Blog)
講演会やセミナー講師の実績 「津いったー」愛三岐卸酒販組合の酒販卸向けのICT活用リテールサポートセミナーで 愛三岐卸酒販組合では愛知県、岐阜県、三重県の3県それぞれでセミナーを行う予定だった。これまで名古屋、岐阜と開催し、今回の津での開催が最終回になる。酒販卸向けのICT活用リテールサポートセミナーということで、主にSNSを使って集客や店外接客を行う酒販店や飲食店のケースなどを取り上げて説明させてもらった。とにかく自分としては、はじめての「津いったー」をtwitterでツイートできたことがうれしかった(... 2019.02.15 講演会やセミナー講師の実績
講演会やセミナー講師の実績 愛三岐卸酒販組合で酒販卸向けのICT活用リテールサポートというセミナー講師をさせていただいた 愛三岐卸酒販組合とは愛知、三重、岐阜という3県の酒販卸の組合である。国税局の支援もあり、セミナーを行っている。昨年は愛知県にて実施したが、本日は岐阜県にて岐阜ブロック会のセミナーを実施。会場は岐阜駅のすぐ近くにある「じゅうろくプラザ」5階の会議室。テーマは同じで「地域卸に必要なICTでのリテールサポート」。参加するのは酒販卸の組合員だが、セミナー開始時刻前にピシッと揃うのはすばらしい。昨年、名古屋... 2019.02.12 講演会やセミナー講師の実績
マメジン 近江町市場の調理実習室で味噌作り、マメジンの味噌作りも20回目となる マメジンという活動を始めたのは1999年。マメジンは大豆を作ることで食と農の問題を生活者視点でとらえるということを考えるために生まれた。畑で大豆を栽培し味噌を作るという活動を20年繰り返してきたわけで、味噌作りもこれが20回めとなる。マメジン結成当時からのメンバーは今でも数名いてくれて、今回が初参加という若い人も数ファミリーいた。新旧のひとたちで交流するのは楽しい。 2019.02.11 マメジン
X(ツイッター/Twitter) くら寿司でアルバイト店員の不衛生な行動がSNSに投稿され炎上、その後のくら寿司の対応が法的措置に発展 数日前にくら寿司のアルバイト店員のSNS投稿が炎上した。炎上したのは、まな板の上で処理した魚をゴミ箱に捨てそのあとすぐに拾いまな板の上に戻したという一連の動画を投稿したtwitterである。その後、そのアルバイト店員は解雇された。しかも法的措置に発展していきそうな雲行きである。 2019.02.10 X(ツイッター/Twitter)
パソコン/ソフトウェア/周辺機器 外付けHDDの容量がそろそろ心配になってきたので2TBHDDから4TBHDDに入れ替え開始 外付けHDDを使い定期的にPCのデータをバックアップしている。過去20年分くらいを丸々保存しているので累積データはけっこう大きい。2TBのHDDのうち約1.5TBくらい使用している状況だった。そろそろ容量の上限が見えてきたのと、壊れる前の早めのバックアップということで、新たなHDDを調達した。新調したHDDは容量が4TBもあるのに購入額が約1万円とずいぶん安くなっていた。 2019.02.09 パソコン/ソフトウェア/周辺機器
講演会やセミナー講師の実績 農商工連携セミナーを小松商工会議所で開催、商工業の経営者に農業との連携について考えてもらった 農商工連携セミナーを小松商工会議所で開催した。主な対象は商工業者で、とくに飲食店や食品関連会社の経営者や担当者の参加が多かった。これまでの石川県内の取り組み事例を紹介し、これからの農商工連携についても説明した。農業者も紹介したかったので、小松市内で水稲とイグザを生産している「みやもと農産」の宮本健一氏にもこれまでの取り組みを発表してもらった。みやもと農産はイグサの生産としては国内の北限農家としても... 2019.02.08 講演会やセミナー講師の実績
クレジット決済/キャッシュレス決済 PayPayのクレジットカード登録は本認証をしておかないと決済上限が月間5000円まで PayPayの100億円キャンペーン第2弾の発表でまたまた盛り上がっているモバイルペイ業界。しかし、先月末からPayPayへのチャージ方法やクレジット決済の方法が大きく変更しているので注意が必要である。これまではチャージ残高がお店への支払い金額より少ない場合に、登録してあるクレジットから自動的にチャージして支払いができた。しかし、クレジットカード決済の上限額が大きく引き下げられたこともあり、不安を... 2019.02.05 クレジット決済/キャッシュレス決済
クレジット決済/キャッシュレス決済 PayPay100億円キャンペーン第2弾は2/12から開始 モバイルペイとして今や認知度NO1のPayPayからまたまた大きなキャンペーンの発表があった。昨年12月に話題になった「100億円キャンペーン」の第二弾を2月12日から開始という予告である。今回は前回と少し運用ルールが違う。総額100億円の景品総額で買物金額の20%バックというのは同じだが、今回は上限が厳しくなっている。1回の買い物で上限が1000円となっている。つまり5000以上の買物をしてもリ... 2019.02.04 クレジット決済/キャッシュレス決済
伝統と文化 節分とは季節の変わり目を表す日で年に4回あるが、2月の立春前日がもっとも節分らしい節分である 今日は節分である。もともと節分といえば「季節の始まりを表す日である立春、立夏、立秋、立冬の前日のこと」なので年に4回ある。節分しかし、節分といえば2月の立春の前日のことととらえるのが一般的。春が始まる期待感や旧暦の年末年始など一年の区切りなどの意味もあり、2月の節分は特別な日である。煎り大豆を食べて健康祈願をしよう。 2019.02.03 伝統と文化
グーグルプラス(Google+) Google+(グーグルプラス)はまもなく完全終了になる、グーグルプラスページの情報が必要なら4月2日までにダウンロードしておこう Googleが運営していたソーシャルメディア「Google+(グーグルプラス)はまもなく完全に終了になる。2月4日から投稿ができなくなり、4月になると完全に無くなってしまう。2年前からユーチュブと連携が外されておりその後の利用者は激減していたようだ。もしもこれまで「グーグルプラスページ」に投稿してきた情報内容を保存したいのならば早めにダウンロードしておこう。なお、Google+のサービスが終了して... 2019.02.02 グーグルプラス(Google+)