2009年11月アーカイブ
- いいものプロジェクトいしかわキックオフは12月11日午後2時、白田典子さんが金沢に来る
- 玄米ご飯が無性に食べたくなるときがあって、森本の金沢農園食堂に入った
- 大阪でITコーディネータ研修を受講、事例企業を使った戦略立案ツールを学ぶ
- 蕎麦も価格破壊か?越前蕎麦の本場蕎麦どころで手打ちおろし蕎麦250円その名も「修行中」
- 農商工連携の新ビジネスのアイデアはSWOT分析から導き出そう、BSC手法を活用して経営戦略を立案する
- 永平寺蕎麦というメニューは福井の蕎麦屋ならわりと定番なのだろうか、福井での夕食には蕎麦を食べる
- たんなんってなんなん?福井の丹南地区とは鯖江武生あたりのことだが嶺南嶺北地区とは違う意味らしい…
- 検索エンジンのインデックスとはグーグルやヤフーなど検索エンジンが検索結果を表示するためのデータベースに記録されている情報である
- 北陸三国志の参加サイトや関連サイトの状況は?インデックス数が増加しているサイトはCMSで構築されている
- 福井富山石川の三県のチームが集まり北陸三国志の中間対決を11/21に福井県中小企業産業大学校で実施
- お店ばたけ出店者有志で「石川発プレミアムプレゼント」企画、参加26店舗からすてきなプレゼントが無料でもらえる
- 農商工連携人材育成セミナが福井県では福井県中小企業団体中央会が開催
- 究極の顧客絞込みはたったひとりのペルソナを満足させること、WEBサイトのペルソナを設定してみよう
- グーグルの検索結果に出るスニペット表示がより一層きめ細かくなったためh2とh3タグを改変する
- 農商工連携による新規事業展開セミナは11月24日から石川県商工会連合会研修室で開始
- レッツノートR5にSSD(フラッシュメモリドライブ)を装着改造、HDDがない筋肉質のR5になったはずだがしかし…
- 神戸に日帰り出張、金沢から大阪までサンダーバードで大阪から六甲道まではJR神戸線に乗り六甲道へ
- 米作り日本一の石碑(顕彰碑:けんしょうひ)がある農業法人は小松市に近い能美市にあった
- MT5製品版は11/26発表が公開された、現在のMT5ベータ版は5.0RC1になっている
- ネットショップの基礎~アクセス解析で現状把握 お店ばたけステップアップ講座最終回を開催
- 郵便番号を探すなら日本郵便の郵便番号検索のページを開かなくてもgoogleで一発表示できる、便利なgoogle機能
- DS持参で秋葉原のルイーダの酒場に集まる人たちはドラクエ9のすれ違い通信を楽しむ人たち
- 商業施設では11月になるとクリスマスツリーが出現するのが一般的になった
- 冬の準備は足元から、冬用タイヤを新調し装着した
- JAあぐり小松は産直の店として国内トップクラスの販売高
- 店内に石臼が置いてあるのは自分で大豆を挽いて黄な粉を作るため、珠洲市の交流館狼煙は大浜大豆で情報発信
- ファストファッションの隣に手芸店を出店すると売上が上がる?手芸のユザワヤ新規出店がユニクロの隣になる理由
- お米の黒い点はカメムシが吸った跡で人が食べても問題なし、しかし見栄えが悪いことから黒い点の米は敬遠される
- 新たな銀行の人気者 銀行のようで銀行でない…古くて新しい北國銀行の建物の中に豆の和洋菓子を販売するカフェがある
この記事を書いた遠田幹雄は中小企業診断士です
|
サイト内検索
(グーグルカスタム検索)