事業承継

特例事業承継税制は事業の円滑な継承に有効な施策、なんと自社株を後継者に贈与する際の贈与税が全額猶予

特例事業承継税制は2018年4月1日から大幅改正された事業承継税制の目玉である。経営者がご子息などに事業を譲り渡す場合、これまでは株の譲渡等に多額の贈与税が課されていた。それがこの制度では一定条件のもとで納税猶予となり最終的には免除される。贈与等の日から5年は従業員の雇用確保する必要も実質撤廃。なお、この適用を受けるためには、認定支援機関(石川県ならISICO、商工会議所、各地の商工会、中小企業団...
アイフォーン(iphone / ipod touch)

スマホで写真加工するならphontoが便利、正方形に切り取ったり写真に文字入れしたりするのが簡単

スマホで撮影した写真に文字入れしたり正方形に加工したりするのに便利なアプリがあった。「phonto」である。iPhoneでもアンドロイドでも使用可能で無料で使える。(一部の機能はアプリ内課金が必要)このアプリは、先日、夢ミルク館で行われたISICO主催のインスタグラムセミナーで講師の坂田誠氏が紹介してくれたアプリのひとつである。
KCG(金沢コンサルティンググループ)

外部環境分析を行う会議…実はファシリテーションのデザイン力を体感する演習だった【KCG6月例会】

ファシリテーターの岡野さんが6月のKCG例会講師だった。今回の研修テーマが、「ファシリテーション」ではなく「外部環境分析について」的な経営コンサルぽいテーマだっただけに、ちょっと違和感があった。実際に掲げられたテーマは「重要な外部環境の変化はなにか」。しかし、その理由はセミナーを体験して理解できた。ファシリテーションがよければ、短時間の会議でもきちっと答えを出すことができるという体験をしてもらうた...
講演会やセミナー講師の実績

インスタグラム活用セミナーの会場は夢ミルク館、開放的な気分で学ぶのもリフレッシュできてよいものである

ISICOのインスタグラム活用セミナーを夢ミルク館で開催した。メイン講師は坂田誠氏、受講生はお店ばたけ出店者有志である。ISICOのセミナー会場はというと通常は地場産業振興センターの会議室だが、今回の会場は自然感たっぷりの夢ミルク館。休憩時間にはソフトクリームを食べたり、写真撮影したりして、本当にソーシャルな感じの勉強会だった。
講演会やセミナー講師の実績

地場産業振興センター本館3階のセミナールームは満室で大盛況、「価格の決め方」がテーマ

今日は、いしかわ農業総合支援機構の6次産業化研修トライアルコースの2回めの講義で講師を担当しており、石川県地場産業振興センター本館3階にやってきた。3階は満室のようで、すべての会議室でセミナーを行っていた。6次産業化研修トライアルコースは、農業者が自社製品を開発しテスト販売にいたるまで合計6回以上、半年かけて支援していく研修体系になっている。今回は2回めで「価格の決め方」がテーマであった。
講演会やセミナー講師の実績

JA石川教育センターで経営戦略立案セミナー、農と食のビジネス戦略を考えてもらった

JA石川教育センターにて昨年にひきつづき研修会講師を担当した。BSC(バランス・スコアカード)のツールを使った戦略立案ワークを行う体験型の研修である。若手の社員が多く、日常的にコンサルティングを行っているわけではないので、SWOT分析も初体験という方が多かった。それでもちゃんと現状分析して、戦略立案できるのだから優秀だ。
中小企業診断士

中小企業診断士20年表彰を受けた、感謝

石川県診断士会の総会にて、中小企業診断協会から表彰された。表彰状には書いてないが、中小企業診断士資格を20年継続するといただけるようなので、実質的には20年表彰である。無事に20年、資格を維持できたことに感謝である。なお、総会では役員人事の改選があり、村田会長、荒木副会長、石井副会長、中佐専務という執行部が決まった。
セミナーの予定

ネット戦略セミナー初級は今年も能登空港で3回シリーズで開催

「人を惹きつけるコンテンツの作り方」というタイトルがついたネット戦略セミナー初級は能登空港の建物内で開催する。昨年開催された内容と基本的には同じで遠田がメイン講師としてコーディネート役をさせていただくが、ゲスト講師が昨年と違う。今年のゲスト講師は、1回めが仏師坂上氏、2回めがいしりの製造販売をしているカネイシの新谷社長である。このふたりの講師を話を聴くだけでも十分に価値あるセミナーである。
講演会やセミナー講師の実績

小林大伸堂の小林照明社長が自社の展開してきたネットビジネスを熱く語ってくれた(能登空港でのISICOネットセミナー中級1回め)

能登空港でのISICOネットセミナー中級1回めがスタートした。昨年実施された3回シリーズのネットセミナー受講生を対象とした後段として企画されたため「中級」という位置づけになっている。講師は株式会社小林大伸堂の小林照明社長である。自社が展開してきたネットビジネスを熱く語ってくれた。印鑑を製造販売する印章店として「マチのはんこ屋」では将来が見えないということでホームページを開設したのは1998年。ちょ...
オフ会やオンラインの勉強会セミナ参加など

ファシリテーション練習会に参加、平日の夜に熱心な社会人が多数集まるいい場だった

坂本祐央子さんが主催するファシリテーション練習会に参加。定員12名ということだが満席で、本日初参加という人も複数名いた。この会は、ファシリテーションのポイントを模擬会議形式で学ぶというスタイルで運営されている。ファシリテーションの気軽な入門編という体験型の場である。参加者のほとんどが仕事帰りに参加しており、開始時刻が19時10分という時間設定もにくい。
マメジン

大豆苗はすくすく成長、来週は定植できそうだ

マメジンの畑では2周間前に植えた大豆がすくすく成長していた。この苗床に植えた大豆はネットをかけて鳩に食べられないようにしている。この大豆苗は来週の日曜日に定植する予定。北陸は梅雨入りしたが、定植作業の日は晴れてほしいものだ。
ビジネスモデル研究

インターンシップは学生が社会人体験をできる制度だが、短期より長期インターンシップがおもしろい

インターンシップとは学生が企業で実際の業務体験を行うことである。就職戦線の変化と採用活動の多様化により、インターンシップも短期と長期の2つにわかれ、別の役割を持つようになってきた。短期インターンシップは1日あるいは1週間程度で、疑似業務体験などのグループワークなどを行う。短期インターンシップの目的は企業の採用活動の一貫である。一方、長期インターンシップは1ヶ月から半年程度の長期間、実際の社員以上の...
セキュリティ

乗っ取り防止に有効!フェイスブックなどメジャーなSNSを利用する際は二段階認証を有効にしよう

フェイスブックは顔出し実名で交流するSNSである。アカウントを乗っ取られた場合は、深刻な問題が起きる場合がある。イメージダウンはもちろんだが、信頼性の低下からSNSの利用がしにくくなってしまうこともある。乗っ取り防止策としては二段階認証を有効にしておくのがよい。これだけセキュリティ問題が起きていることを考慮すると、フェイスブックやGoogleは基本的に二段階認証にしておくべきだろう。
act2020(旧niftyのFLIC会議室)

act2020名古屋オフは二年ぶりの参加だったが皆元気そうでよかった

act2020オフ、今年は名古屋で開催だった。もともとは中小企業診断士受験生時代のパソコン通信での勉強会仲間が主体となったオフ会である。ニフティの電子会議室で交流していたのは1990年台のことだからもう20年以上も前だ。今では、みな有資格者となっているが交流が続いている。昨年は函館で開催だったが遠田は都合で参加できずさみしい思いをしたが、今年は二年ぶりに参加できてよかった。
ITコーディネータ

ITコーディネータの資格を返納した、本日より遠田幹雄はITコーディネータではありません

ITコーディネータという公的資格を10数年保持してきましたが、昨日(2018年5月31日)で資格を返納しました。そのため6月1日から、遠田幹雄はITコーディネータではなくなっています。もしもITコーディネータ限定という支援案件があったとしたら、遠田幹雄は今後該当しなくなるのでよろしくおねがいします。なお、このことは特別に関係各位に書面などでは連絡はしない予定です。今後も中小企業診断士としての経営コ...
グーグル(Google)

新しくなったグーグルトレンドで「World Cup」と「Olympic」を比較すると…

グーグルトレンドが新しくなりずいぶんと使いやすくなった。ファーストビューでは、話題のキーワードが世界のどこで検索されているかわかるように世界地図をビジュアル的に表示され興味深い。間近に迫ったWorld Cup(ワールドカップ)関連のキーワードが検索されることが増えているようである。
オフ会やオンラインの勉強会セミナ参加など

「足るを知る、感謝に勝る能力なし」というタイトルの梶谷晋弘氏の講演会に参加

芝寿しの会長である梶谷晋弘氏の講演会に参加。「足るを知る、感謝に勝る能力なし」という講演タイトルになっている。金沢市北倫理法人会の居酒屋ナイトセミナーという企画で、講演会と懇親会がセットになっているものである。会場は津幡町の倶利伽羅塾。
マメジン

金沢市自由が丘にあるマメジンの畑作業が今年も始まった

マメジンは大豆を作る市民有志の集まりである。今年も金沢市自由が丘の一区画を畑として利用させてもらうことになった。草茫々になっていた畑の草を刈り、畑を耕すところから活動開始した。耕運機が2台あったので作業はとてもはかどった。それでも久しぶりの畑作業で体を動かしたので汗びっしょりになった。気持ちのいい汗をかき、午前のうちに作業終了。次は大豆の定植作業を6月に入ってから行う予定である。
パソコン/ソフトウェア/周辺機器

再生する曲のキーを変更してmp3で保存しなおすことができる音楽再生ソフトが聞々ハヤえもん

聞々ハヤえもんという音楽再生プレイヤー(winソフト)を使い始めた。聞々ハヤえもんは「ぶんぶんはやえもん」と読む。聞々ハヤえもんの特徴は音楽をカスタマイズできることである。とくに気に入っているのが再生する曲のキーを変更してmp3で保存しなおすことができることだ。たとえば、気に入った曲のオリジナルキーがE♭だとすると、耳コピーするにしても、ギターなどでコードを弾くにしてもとても不便。そこで、半音上げ...
KCG(金沢コンサルティンググループ)

手書きPOPのノウハウを学ぶ【KCG5月例会】

5月のKCG例会は「POPの書き方」がテーマだった。講師は西村雅之氏で、企業内でバリバリに手書きPOPを活用してきた達人である。PCで簡単にPOP制作ができるようになったが、やはり手書きPOPのほうが訴求力がある。マジックペンにもこだわりがあるようで、数種類のものを使い分けて書くのがよいということだった。