グーグル(Google)

tohda.jpがMFI(モバイル ファースト インデックス)有効になったというメールがGoogleから届いた

当方がいくつか管理しているドメインで「tohda.jp」というサイトがある。これは遠田姓にまつわる雑多な情報を紹介しているWEBサイトだ。このほどGoogleのサーチコンソールから「MFI(モバイル ファースト インデックス)」が有効になったという案内メールが届いた。今年5月に「domo-domo.com」がMFI有効になったときは英文メールだったが、今回は日本語メールだった。
さくらインターネット

FTPでサーバから重要データをダウンロードして、外付けHDDにバックアップ

先週の北海道地震後の停電でレンタルサーバが止まるかもしれないという問題に直面。さくらインターネットの石狩データセンターは自家発電などで窮地を脱したが、やはり自分自身のデータバックアップは重要である。FTPでサーバから重要データをダウンロードし、そのうえでパソコンのデータを外付けHDDにもバックアップしておくことにした。
ジャズ(jazz)

2018年の金沢ジャズストリートは雨模様だったがテントなど雨対策があり十分に楽しめた、オルガンジャズカルテットM4はいしかわ四高記念公園で演奏

金沢ジャズストリートは今年が10回め。毎年9月のシルバーウィークの3日間は金沢中心部のあちこちでジャズ演奏が楽しめる。今年はあいにくの雨模様だったが、客席に雨除けテントを用意するなどの関係者の努力もあり、雨でも十分に楽しむことができた。天気が悪いときのために小雨時プログラムと荒天時プログラムの2つがあらかじめ用意されていたが、9/15(土)は小雨時プログラムで実施。晴天時プログラムと同じ会場のまま...
ネットショップコンテスト

表彰されるネットショップには成功要因がある、じっくりと閲覧してベンチマークしよう

カラーミーショップ大賞2018が発表された。今回の大賞は「パンと日用品の店わざわざ」という長野県のネットショップである。このネットショップは以前から注目していた。山の上のパン屋に人が集まるわけ|平田 はる香|noteという記事を読んで衝撃を感じたのが今年の4月。これはまだまだ伸びると直感的に感じた。感性もビジネス感覚も豊かな女性経営者が運営しているので、これからの動向にも注目していきたい。
中小企業施策/補助金や支援機関

金沢市ものづくり基盤と称し中小製造業を支援する姿勢が感じられる金沢市の施策

金沢市ものづくり基盤というパネルが掲げられていたのは、金沢市安原にある「異業種交流会館」。ここは金沢市に2つある研修施設のひとつで、もうひとつは粟崎の「ものづくり会館」で、いずれも金沢市が運営している。いずれも製造業の中小企業を支援する姿勢が感じられる。金沢市は国や県とは別途に中小企業への補助金を用意しているので注目したい。
グーグル(Google)

Googleの検索アルゴリズムはこの夏大幅なアップデートがあり検索結果が大変動している

グーグル(Google)は検索するユーザーに最適な検索結果を表示させるために常に改善を続けている。どうやら8月のアップデートはかなり大幅で、現在は検索結果が大きく変わってしまったようだ。どう変わったのかというと、よく似た言葉でも微妙に意図が違うキーワードを複数組み合わせると、検索結果がまるで違うものになってしまうという現象が頻発している。
ありがとう感謝

金澤神社は神前挙式が可能、結婚式をおごそかにおこなうにはいい空間だった

金澤神社は学問の神といわれる菅原道真を主祭神としているので受験生のための神社というイメージが強かった。しかし、今は万能の神としてさまざまなご利益があるということで観光スポットにもなっている。今日も欧米系の外国人が多数参拝していた。その金澤神社で身内の神前挙式があった。兼六園の緑に囲まれた鮮やかな朱塗りの御社殿(国指定有形保存文化財)での挙式は晴れやかな節目にぴったりだった。
レンタルサーバー

北海道内停電でDC(データセンター)に電力供給が停止中、日本の情報通信サービスは大丈夫なのか

北海道に震度7の大地震が起き甚大な被害が発生した。北海道内は大規模な停電や断水で生活者に大きな影響がでている。一刻でも早い復旧を祈りたい。さて、実は北海道にはDC(データセンター)といわれているインターネットのサーバを集中管理しているところが多数ある。地震発生直後から北海道電力の電力供給が止まり自家発電に切り替えて稼働させているようだ。自家発電に使う重油は2日分程度の備蓄はあるそうだが、今回の大規...
AI(人工知能/ディープラーニング)

全景AIセミナー3回めは前回の犬猫画像分類の復習と応用をしてからパノラマ画像のデモとAI概念を解説してもらった

AIセミナーも3回めとなった。前回は犬猫の画像をAIで分類させるという体験を行った。Python(パイソン)を知らない者にとっては駆け足だったため復習をしたみたもののなかなか理解が追いつかない。今回はそのような初心者の受講者にやさしい配慮があり、前回の復習と応用が中心だった。グーグルドライブの共有ファイルを開き、コラボで開いて自分のドライブに保存するという処理をして、自分のドライブのファイルを使っ...
情報系ソフトやWEBサービスなど

地理院地図は指定場所の海抜(標高)がわかる便利な地図サービスである

昨日日本を横断した台風21号は関西方面を中心に甚大な被害をもたらした。とくに関西空港が水浸しになり閉鎖されてしまった件はびっくりである。海抜9メートルを超えると水難被害にあいにくいといわれているが、自分が住んでいる地域の海抜(標高)はご存知だろうか?指定場所の海抜を正確に知ることは難しい。グーグルマップの応用機能を使うと調べることができるが少し操作が面倒である。しかし、地理院の地図を使えば簡単に調...
ワードプレス(WordPress)

ワードプレス(WordPress)のコメントスパム対策に「Throws SPAM Away」という新しいプラグインを設定した

いくつかのワードプレスブログではコメントを受付している。スパムコメント対策には頭を悩ませているが、先日から試しているプラグインは調子がよさそうである。「Throws SPAM Away」というプラグインで、日本人が作成したもの。このプラグインは、プログラムによるスパムコメント書き込みがあっても、拒否ではなく一見受け入れたようにふるまうが事実上無視してしまうという動きをするようだ。今のところ、大きな...
中小企業施策/補助金や支援機関

2019年4月から働き方改革関連法案が順次施行され、中小企業経営者は従業員の労働環境見直しが必須になった

働き方改革関連法案(正式名称は働き方改革を推進するための関係法律の整備に関する法律案)は、来年(2019年)4月から順次施行される。この法案は、雇用対策法、労働基準法、労働時間等設定改善法、労働安全衛生法、じん肺法、パートタイム労働法(パート法)、労働契約法、労働者派遣法の労働法の改正を行う法律の通称である。
セミナーの予定

中小企業診断士の日にちなみ、石川県中小企業診断士会では金沢でICT・ITO・AIの講演会を開催

11月4日は中小企業診断士の日。毎年、この日の前後には各地域の中小企業診断協会や中小企業診断士会がセミナーなどのイベントを行う。我らが石川県中小企業診断士会では11月8日に記念セミナーを開催する。テーマは「ICT、IOT、AI」で、講演タイトルは「自分たちのICT・IOT・AIを見つけよう!」。オカダ合金株式会社社長岡田等氏の基調講演、パネルディスカッション、意見交換会という三部構成になっている。...
中小企業診断士

中小企業診断士更新研修にて株式会社光栄 坂本典昌社長の事例発表、とてもすばらしい内容に感動した

2018年9月1日(土)は石川県中小企業診断士会の法定更新研修。今年は約150名が受講するという大きな会になっていた。ここ数年、石川県開催の更新研修では中小企業経営者が「我が社の戦略」と称して、生々しい体験談などを話してくれるのが定番になりつつある。今年の事例は、能美市にある株式会社光栄 坂本典昌社長の発表。ここ数年、日本品質奨励賞TQM奨励賞受賞、攻めのIT経営中小企業百選受賞などもあり、業績好...
KCG(金沢コンサルティンググループ)

「弁護士のイケル勉強法」徳田さんの講演を聴いた人はトクダ!【KCG8月例会】

今月のKCG例会の講師は会員の徳田隆裕さん。現役弁護士としてバリバリ活躍している徳田さんの講演テーマは「弁護士が語る社会人のための勉強法」。社会人が資格取得を目指したり、自己成長のために学習したりするさいにとても有効な勉強法についていろいろと教えてくれた。ぬるま湯に浸かっていると成長できない、だからコンフォートゾーンを抜けるための意識と努力が必要だということだった。
AI(人工知能/ディープラーニング)

AI(エーアイ)やIot(アイオーティ)を活用した業務効率化・省力化導入を真剣に検討するなら工業試験場に相談しよう

石川県工業試験場内に「Iot相談窓口」がある。昨年より開設されており、AIやIotに関する相談に乗ってくれる機関である。工業試験場というと中小製造業しか相談に乗ってくれないように思うかもしれないが、いまや産業分野の境目がシームレスだから流通サービス業でも対応可能である。設備の稼働状況の見える化や製品保管状況の見える化などが対象になるが、これは製造業だけの問題ではなく、流通業や農業分野でも該当する経...
金沢・金沢市

平日でも観光客が多いひがし茶屋街周辺、浅野川大橋から見る風景は以前と変わらない

金沢は北陸新幹線開業後に観光客がどっと増えた。開業後すでに数年経過するが観光客は減っておらず、むしろ外国人観光客などは増加しているようだ。この夏は浴衣姿の外国人ペアがひがし茶屋街や浅野川大橋あたりを闊歩している姿をよく見た。※この写真は浅野川大橋から西側(海側)を深夜に撮影したもの
講演会やセミナー講師の実績

実践的IT活用販促講座として白山市商工会議所でGoogle活用セミナーを開催

白山市商工会議所にて実践的IT活用販促講座「Googleフル活用で商売繁盛」を開催した。白山商工会議所は今年度からIT経営応援隊というしくみで、地元中小企業者のIT活用支援を強化しており、その一環として企画したセミナーである。GoogleがSSL対応を強化したこと、MFI(モバイルファーストインデックス)の実施、Googleマイビジネスの活用法などを解説した。
さくらインターネット

さくらのサブドメインが常時SSLで表示できるようになった、簡単なので利用者はすぐに設定しておこう

今月からグーグルクロームでは、SSLになっていないサイトのURL表示のバーに「保護されていません」と表示されるようになっている。ファイヤーフォックスでもほぼ同様の表示である。今や、常時SSLでないとサイト運営ができなくなったといえるだろう。ところで、さくらインターネットでは、さくらのサブドメインというのがあって自由に使えたのだがSSL化できないという問題があった。それが解消され、簡単に常時SSLに...
講演会やセミナー講師の実績

能登のネット活用セミナー中級2回め、ISICOの支援体制がとても厚く受講生本位のセミナーになっている

能登のネット活用セミナー中級2回めを開催。前回は福井県鯖江市で印鑑を販売して新境地を切り開いている小林大伸堂の小林社長の講演とワークショップだった。今回はそのワークショップを受け、宿題として作成してくれた戦略案を持参してもらった。宿題の戦略案をもとに、これから行おうとする新ビジネスのペルソナ(たったひとりのお客様)を想定するワークと相互発表を行った。