タイヤなど自動車関連 北陸で冬の準備は自家用車の足元を冬用タイヤに替えること 今日で11月も終わり明日から12月となる。北陸では降雪に備えて自家用車のタイヤを冬用タイヤに交換しておく必要がある。毎年少し早めの11月にタイヤ交換をするのだが、今年は11月末になってしまった。すでにまわりでは冬用タイヤに交換済みの方が多く、昨日の打合で4人中タイヤ交換が済んでいいないのは遠田だけだった。今日、冬用タイヤに交換したので自家用車に関しては冬の準備ができたことになる。 2012.11.30 タイヤなど自動車関連
駐車場 京都市内の観光地に車で行くなら京都の観光地近辺で駐車場難民になるよりも浜大津駅のパークアンドライドで電車で行くのが便利だ 京都市内に車で行くなら浜大津駅のパークアンドライドが便利だ。観光シーズンになると京都市内の駐車場はどこも満杯だし、京都市内の観光地近辺は渋滞になる。渋滞でイライラした挙句に駐車場難民になるリスクを考えると、浜大津駅前の駐車場に車を駐めて京阪で京都中心部に電車で移動したほうがいい。浜大津駅に隣接している大駐車場では「パークアンドライド」のサービスがあり、一日(24時間以内)の駐車料金が500円になる... 2012.11.19 駐車場
風土金澤 風土金澤は石川県を代表する農家たちがプロデュースした直売店で、先月近江町いちば館からエムザ地下に引っ越した 風土金澤は石川県を代表する農家たちがプロデュースした直売店。先月、近江町いちば館からエムザ地下に引っ越した。今は新米の時期なのでどーんと各農家自慢の新米が売り場に並んでいる。どれも玄米で1Kg単位で量り売りできる。精米もできるので便利。 2012.11.05 風土金澤
風土金澤 農家の加工品は素朴な手作り加工品がロングセラー商品になる もち米でできる加工品は、いろいろある。餅だけでなく赤飯やかきもちなど多様な加工品にできるのがもち米のいいところ。なかでも「かきもち」は、それなりに日持ちもするし、素朴な味わいもよくて食べ飽きずにロングセラー商品になっている。石川県野々市市の「林農産」では、以前から「餅」を商品化しているが、かきもちも人気の商品である。金沢・武蔵のエムザに先月リニューアルオープンした「風土金澤」でも買うことができる。 2012.11.01 風土金澤
木津 居酒屋がんた!かほく市木津のシメノドラック横でまもなくオープンの予定の居酒屋の名称は「居酒屋がん太」 かほく市木津にまもなく「居酒屋がん太(いざかやがんた)」がオープンする。カウンターだけで席数は7席しかない小さな店だ。店は小さいが志は大きい。おでんや焼き鳥が好きな酒好きオヤジには趣向がぴったりあった居酒屋になりそうだ。プレイオープンを10月26日に控えており、その準備に急ピッチだが、店主の澤野静治氏の小学生時代の同級生が集まってお祝いした。居酒屋がん太は、かほく市木津のシメノドラック横でレストラ... 2012.10.20 居酒屋がん太木津飲食店(レストラン・居酒屋など)
ETC ETCのあるPAに入り、そのまま同じPAのETC出口から出ると表示された料金は0円だった ETCがあるパーキングエリアのETC入口から入り、そのままETC出口から出た場合は料金はいくらなのか?この謎がついに解けた。「0円」である。今日、北陸自動車道の徳光下りPAのETC入口から入り、そのままETC出口から出たところ、ETC料金の電光掲示板の表示は「0円」だった。 2012.09.24 ETC
木津 どんたく かほく店は2012年9月20日、かほく市木津地内の国道沿いにオープンした 食品スーパー「どんたくかほく店」が9月20日に、かほく市木津にオープンし盛況で終日賑わっていたようだ。閉店間際の午後8時台でも多数の来店客でにぎわっており、200台以上駐車可能な駐車場がほぼいっぱいだった。 どんたくかほく店の店内には、能登直送の新鮮な魚介類をはじめとする生鮮食品がずらりと並んでいた。「ポートマルシェ」とも呼ばれるどんたくは、地産地消に力を入れており、地元産の野菜や果物、鮮魚、精肉... 2012.09.20 小売店ショッピングセンター木津
飲食店(レストラン・居酒屋など) 氷見の小高い丘の上にワイナリーが運営するおしゃれなカフェレストランがあった、氷見市の「SAYSFARM(セイズファーム)」 「SAYSFARM(セイズファーム)」というカフェレストランが氷見市の小高い丘の上にある。氷見市で自家生産したぶどうだけでワインを作っているワイナリーが運営しているレストランである。ランチはパスタがおいしいという評判なので、トマトパスタのアラビアータ(前菜、サラダ、スープ、パン付き)をオーダーした。外の眺めもよくて気持ちいい、人気になるのがわかる穴場的なカフェレストランである。 2012.09.14 飲食店(レストラン・居酒屋など)
飲食店(レストラン・居酒屋など) まんでトマトというトマトソースが有名な七尾のイタリアンレストランはイル・ピアット・ハタダ 七尾で有名なイタリアンレストランのイル・ピアット・ハタダでパスタを食べた。ランチメニューにあった「野菜たっぷりトマトソース」というパスタは、本当に野菜がたっぷりでベーコンなどの肉類も入っておらず、ベジタリアンにうれしいパスタだった。ハタダはトマトソースの評価が高く、ついに「まんでトマト」という商品名でトマトソースを商品化している。まんでトマトは、どんたくベイモール店で販売されているが、ハタダ店内で... 2012.09.11 ベジタリアン飲食店(レストラン・居酒屋など)
気になるお店や施設 福井市のゆびわ工房は北陸ネットショップグランプリに連続上位入賞している美しいネットショップだが実店舗も美しい 福井市和田にある「ゆびわ工房」さんに訪問した。ゆびわ工房さんは「しあわせ指輪工房」というブライダルリングオーダー専門のネットショップとして北陸ネットショップグランプリで2年続けて上位入賞しており、WEBサイトの美しさには定評がある。ゆびわ工房さんの実店舗も美しい店舗で店内の内装もすばらしい。ゆびわ工房さんは仲睦まじい石田さんご夫妻が経営しており、ほのぼのと幸せな感じが伝わってくるよい店舗だ。 2012.09.09 気になるお店や施設
ETC ETCがあるパーキングエリアのETC入口から入り、そのままETC出口から出た場合は料金はいくらなのか? 北陸高速道路の徳光PAはハイウエイオアシスという商業施設になっており人が多い。またETCの出入口があるため、車の出入りも多い。ひそかに疑問に思っていたのが、同じPAのETCで出入りした場合料金はいくらなのだろうか、ということである。・そもそも入ったPAのETCでは出れないのか? ・出ることはできるが入場料(駐車料金)的な費用だけ徴収されるのか? ・それとも無料なのか?徳光PAは食事に来るお客さんも... 2012.09.06 ETC
小売店ショッピングセンター どんたく かほく店は2012年9月18日に、かほく市木津地内の国道沿いにオープンする予定 どんたくかほく店は2012年9月18日に、かほく市木津地内の国道沿いにオープンする予定で工事が急ピッチで進められている。「どんたく」は能登地区NO1のスーパーマーケットで、数年前に提携先を富山のアルビスから岐阜のバローに変更した後は、積極的な出店攻勢をかけている。すでに金沢にも2店舗出店しており、今後の展開にも注目されている。現在、石川県内のスーパーマーケット事情は県外勢にやられっぱなしの感がある... 2012.08.12 小売店ショッピングセンター
小売店ショッピングセンター 渋谷駅に直結した渋谷ヒカリエがオープン、これから渋谷はどのように変わっていくのか 2012年4月26日、渋谷駅東口に直結した渋谷ヒカリエがオープンした。渋谷ヒカリエは地上34階+地下4階で高さが180メートル超の高層複合施設である。ショッピング、ファッション、フード、カフェ&レストラン、アート&カルチャー、オフィス&ビジネスとほとんどすべてが揃っている。大人の女性が頻繁に来ることができるような商業施設を目指しており、東急「ShinQs(シンクス)」にあるスイッチルームは「女子ト... 2012.05.29 小売店ショッピングセンター
小売店ショッピングセンター 東京スカイツリーには多数の集客装置があり、ソラマチは人が集まる商業施設になっていた 金環日食の次の日の5月22日にオープンした東京スカイツリー。東京スカイツリーは世界一高い自立式電波塔というだけでなく、商業施設が非常に充実している。水族館やプラネタリウムもあるが、商業施設空間として「東京ソラマチ」という商店街がいい。東京ソラマチには300を超える店が集積している。新しい下町というイメージどおり、古くて新しいという親しみある店舗が新鮮な店構えでオープンしていた。 2012.05.26 小売店ショッピングセンター
飲食店(レストラン・居酒屋など) 「パッショネ リトロボ キリコ」は七尾湾に面したピザのうまいイタリアンレストラン 七尾食祭市場のすぐ横の小道を入ると七尾湾に面した小さなレストランがある。昨年9月にこの地にオープンした「パッショネ リトロボ キリコ」というイタリアンレストランだ。オーナーの東龍知右門さんは陶芸作家だが、食の造詣が深い。本場イタリアのイタリアンレストランのシェフを招き、本格的なピザ窯を設置し、七尾の地元のスタッフ数名を雇用し、このレストランを経営している。 2012.04.23 飲食店(レストラン・居酒屋など)
JR/鉄道 横山駅から電車に乗り横山駅で電車を降りた、日本に2つしかない横山駅 神戸電鉄三田線の横山駅は兵庫県三田市にある私鉄の駅。洋菓子店で有名なサント・アンの最寄り駅だ。日本に横山駅というと2つしかない。ひとつはこの兵庫県三田市の横山駅、もうひとつは石川県かほく市のJR横山駅だ。実は遠田の住んでいる町の最寄り駅がJR横山駅である。サント・アンに行った4月13日は、JR横山駅から神戸電鉄三田線の横山駅まで電車で行った日。なにかご縁を感じる。 2012.04.16 JR/鉄道
タイヤなど自動車関連 本格的なミニカーに見えるけれど実はカーマウスだったりUSBメモリだったりするグッズ このヘッドライトが光っているローバーはUSBカーメモリである。このUSBカーメモリはミニカーとしても精度が高く、USBでパソコンに接続するとヘッドライトとテールランプが点灯するすぐれものだ。USBの接続端子の部分は折りたたんで本体に格納できるので、ちゃんとミニカーとして走らせることができる。とにかくかっこいい。 2012.04.12 タイヤなど自動車関連
小売店ショッピングセンター 秋葉原駅と御徒町駅の間の高架下にはアーティスチックなものづくりの街があった 2K540 AKI-OKA ARTISAN「ニーケーゴーヨンマル」というのは、秋葉原駅と御徒町駅の間の高架下にあるものづくりの街。「ニーケーゴーヨンマル」は鉄道用語にちなんでいる。鉄道用語で東京駅を起点とした距離2k540mを表しているのが2K540。ARTISANとは職人という意味。ジュエリーアクセサリー、インテリア・雑貨、革製品、ファッションなどのおしゃれなグッズを販売している店が立ち並んでい... 2012.03.30 小売店ショッピングセンター
金沢周辺の道路事情 マイナス3℃の朝は道路が凍結してブレーキが効きにくい危険な寒い朝だった マイナス3℃の朝は道路が凍結してブレーキが効きにくい危険な寒い朝だった。 2012.02.01 金沢周辺の道路事情
飲食店(レストラン・居酒屋など) 日本料理は味だけでなく、おもてなしの心が感じられるのがすばらしい「旬味 にしで」 この蒲焼は原料がレンコン。見た目は鰻の蒲焼きに見えるが肉も魚も使わない精進料理である。新年会の会席で、ベジタリアンである遠田の料理を精進料理仕様にしてくれた。とてもおいしくいただけたが、なにより心遣いがうれしかった。料理を作ってくれる大将も接客してくれる女将さんもおもてなしの心が感じられる。とても居心地がよいすてきな小料理屋さんだった。 2012.01.15 飲食店(レストラン・居酒屋など)