講演会やセミナー講師の実績 ビジネスブログセミナーと称してネット活用について事例を交えて説明させてもらった【金沢問屋センターセミナー1】 金沢流通会館4階にて「ビジネスブログセミナー」の講師を務めた。協同組合金沢問屋センターの会員(組合員)向けのセミナーで4回シリーズの1回め。今回は平日午後開催となっているが、2回めは夜開催など、組合員が参加しやすいよう日程も工夫されている。今回の内容は、Googleの変化やその対応についてということと、アクセス増加させ成果を得るためのビジネスブログ運用について事例を交えて説明した。 2018.10.30 講演会やセミナー講師の実績
講演会やセミナー講師の実績 いしかわ耕稼塾「経営発展マネジメントコース」で経営分析の講義を担当した いしかわ耕稼塾「経営発展マネジメントコース」は、これからの農業経営を担う中堅や若手の農業者向けの長期間セミナーである。全12回に渡るセミナーで農業経営に必要なスキルを体得していく場となっている。本日は7回めの講座で「財務管理と経営分析」というテーマ、講師は遠田が担当した。損益計算書や貸借対照表というような財務諸表をほとんど見たことがないという農業者にワークなどを通じて経営分析をしてもらう内容とした... 2018.10.25 講演会やセミナー講師の実績
講演会やセミナー講師の実績 アクセス解析道場という3回コースのセミナー2回めを七尾サンライフプラザで開催 ISICO主催のアクセス解析道場2回めを開催した。今回は、前回の宿題であるKPIシートについて、各自が記入してきた内容を小グループ内で発表しあい意見交換することからスタート。その後、ネットビジネスの集客に関するトピック、ユーザー導線について説明し、また各自のワークを行ってもらった。次回は、今回検討した導線の分析をもとに改善策を考えてきてもらい意見交換し、LP(ランディングページ)の分析や最適化につ... 2018.10.24 講演会やセミナー講師の実績
講演会やセミナー講師の実績 石川県小売酒販組合連合会の経営力活性化研修は小松市と金沢市でも開催 石川県小売酒販組合連合会主催の経営活性化研修「原価50円のドーナツはいくらで売れば儲かるか?」は県内合計4箇所で開催した。本日、金沢市元町の酒販組合建物2階にて金沢会場開催を行い終了となった。輪島、七尾、小松、金沢と4箇所での勉強会に参加された酒屋の経営者のみなさん、おつかれさまでした。 2018.10.16 講演会やセミナー講師の実績
講演会やセミナー講師の実績 中小企業経営者にグーグル活用は必須であるという内容の講話をさせていただいた(金沢北倫理法人会) 遠田幹雄は金沢北倫理法人会の会員である。倫理法人会というとモーニングセミナーと連想する人が多いだろうが、遠田は基本的にモーニングセミナーには参加していない。倫理法人会の会員になっている理由は職場の教養という書籍が欲しいからだ。今回は、縁あって講話の講師をさせていただくことになった。なんでも100名モーニングセミナーという目標を掲げ集客していたようで、当日の参加者はなんと135名もいた。自分自身何度... 2018.10.06 講演会やセミナー講師の実績
セミナーの予定 金沢市北倫理法人会のモーニングセミナーで講話を担当することになった(2018/10/6) 石川県内には倫理法人会単会が10箇所以上あり、毎朝どこかでモーニングセミナーをやっている。金沢市北倫理法人会のモーニングセミナーでは10月6日(土)朝、遠田が講話を担当することになった。講話タイトルは「中小企業経営にはグーグルが必須」とし、ネット活用の重要性について30分ほど話をさせていだく予定である。 2018.10.01 セミナーの予定
講演会やセミナー講師の実績 アクセス解析道場という3回コースのセミナーを七尾サンライフプラザで開催 アクセス解析道場という3回コースのセミナー1回めを七尾サンライフプラザで開催した。主催はISICOで、今回は能登地区の受講生に便宜を図り七尾市の会場となった。当初予定していた定員10名を超える応募があったため、よろず支援拠点のコーディネーターでITに強い福岡さんと守部さんにサポートをおねがいした。 2018.09.26 講演会やセミナー講師の実績
講演会やセミナー講師の実績 原価50円のドーナツはいくらで売れば儲かるか?というセミナーを石川県小売酒販組合連合会で実施 組合員のための経営活性化研修ということで研修会講師を担当した。セミナータイトルは「原価50円のドーナツはいくらで売れば儲かるか?」。内容としては、価格設定はマーケティング戦略のひとつであることを説明したうえで、価格を自由につけるというグループワークを行った。飲食店のFLコスト分析や財務の損益分岐点分析の解説も行った。経営力向上のお役に立てたのなら幸いである。 2018.09.19 講演会やセミナー講師の実績
ネットショップコンテスト 表彰されるネットショップには成功要因がある、じっくりと閲覧してベンチマークしよう カラーミーショップ大賞2018が発表された。今回の大賞は「パンと日用品の店わざわざ」という長野県のネットショップである。このネットショップは以前から注目していた。山の上のパン屋に人が集まるわけ|平田 はる香|noteという記事を読んで衝撃を感じたのが今年の4月。これはまだまだ伸びると直感的に感じた。感性もビジネス感覚も豊かな女性経営者が運営しているので、これからの動向にも注目していきたい。 2018.09.15 ネットショップコンテスト
セミナーの予定 中小企業診断士の日にちなみ、石川県中小企業診断士会では金沢でICT・ITO・AIの講演会を開催 11月4日は中小企業診断士の日。毎年、この日の前後には各地域の中小企業診断協会や中小企業診断士会がセミナーなどのイベントを行う。我らが石川県中小企業診断士会では11月8日に記念セミナーを開催する。テーマは「ICT、IOT、AI」で、講演タイトルは「自分たちのICT・IOT・AIを見つけよう!」。オカダ合金株式会社社長岡田等氏の基調講演、パネルディスカッション、意見交換会という三部構成になっている。... 2018.09.02 AI(人工知能/ディープラーニング)セミナーの予定
講演会やセミナー講師の実績 実践的IT活用販促講座として白山市商工会議所でGoogle活用セミナーを開催 白山市商工会議所にて実践的IT活用販促講座「Googleフル活用で商売繁盛」を開催した。白山商工会議所は今年度からIT経営応援隊というしくみで、地元中小企業者のIT活用支援を強化しており、その一環として企画したセミナーである。GoogleがSSL対応を強化したこと、MFI(モバイルファーストインデックス)の実施、Googleマイビジネスの活用法などを解説した。 2018.08.24 講演会やセミナー講師の実績
講演会やセミナー講師の実績 能登のネット活用セミナー中級2回め、ISICOの支援体制がとても厚く受講生本位のセミナーになっている 能登のネット活用セミナー中級2回めを開催。前回は福井県鯖江市で印鑑を販売して新境地を切り開いている小林大伸堂の小林社長の講演とワークショップだった。今回はそのワークショップを受け、宿題として作成してくれた戦略案を持参してもらった。宿題の戦略案をもとに、これから行おうとする新ビジネスのペルソナ(たったひとりのお客様)を想定するワークと相互発表を行った。 2018.08.22 講演会やセミナー講師の実績
セミナーの予定 Googleフル活用で商売繁盛!白山商工会議所で8月24日開催するIT活用セミナー 「パソコンからスマホへ」と言われるようになって久しい。しかし、ユーザーのスマホ利用の進展に比べて、企業側のスマホ対応はかなり遅れている。スマホでしかホームページを見ないというユーザーに対して中小企業はどのように対応すべきなのかについてあらためて考える時期にきているだろう。このセミナーでは、中小企業がGoogle活用などを中心にIT対応のレベルアップをすることを支援する内容になっている。 2018.08.12 セミナーの予定
セミナーの予定 アクセス解析道場というPCを使った実践的なGoogleアナリティクスのセミナーを全3回七尾で開催 アクセス解析道場というPCを使った実践的なGoogleアナリティクスのセミナーを全3回七尾で開催することになった。会場は、七尾サンライフプラザで、日程は1回めが9月26日(水)、2回めが10月24日(水)、3回めが11月21日(水)という3回コースである。主催はISICOお店ばたけプラスなので受講料は無料。Googleアナリティクスを使いたいと思っていたり、見れるけれどよくわからないのでもっと活用... 2018.08.09 セミナーの予定
セミナーの予定 富山県かみいち女性のためのプチ起業塾、遠田は、「女性起業家は最初に利益を決めよう!!」というテーマで11月10日(土)に講座講師を担当 富山県かみいち女性のためのプチ起業塾の受付が始まった。この創業塾は富山県内で歴史も実績もあり、今年は6期めの開催になる。今回の講師陣は男性陣が多いのが特徴である。これまでは、コーディネーターの萩原扶未子氏を中心に女性の講師陣で組むことが多かった。遠田は、「女性起業家は最初に利益を決めよう!!」というテーマで11月10日(土)に講座講師を担当することになった。 2018.08.04 セミナーの予定
講演会やセミナー講師の実績 能登空港でのネット活用セミナー初級の2回めは真夏の暑い日の開催となった 能登空港でのネット活用セミナー初級2回めが開催された。前回は、仏師坂上氏の事例紹介だったが、今回は能登でいしりを製造販売しているカネイシの新谷社長が登壇した。カネイシは船凍イカの卸売が主だったが、薄利多売のビジネスだけでは経営が安定しないことから、加工や直販のビジネスに取り組んだ。いまや、「いしり」といえば「カネイシ」というくらいに有名になっているが、新谷社長が取り組んできた道は平坦ではなかった。... 2018.07.25 講演会やセミナー講師の実績
講演会やセミナー講師の実績 いしかわ耕稼塾「経営革新スキルアップコース」は若手後継者の農業者が経営を学ぶ場である いしかわ耕稼塾では「経営革新スキルアップコース」という若手後継者の農業者が経営を学ぶ場がある。毎週、平日夜18時から21時まで金沢の地場産業振興センターにやる気ある農業者が集結する。輪島や加賀方面からの農業者などは、往復3時間かけて参加するだけに熱心である。遠田は本日と来週、財務の講義を担当する。オヤジギャグは若干入る程度に留めたい。 2018.07.11 講演会やセミナー講師の実績
講演会やセミナー講師の実績 レジ補助金とIT導入補助金を活用するための説明会を白山商工会議所で開催 白山商工会議所で「レジ補助金IT導入補助金活用セミナー」を開催。税務署から軽減税率についての概要説明があり、その後、遠田が補助金関係について解説をした。今回は、軽減税率のほうを主体にしているため、IT導入導入補助金の説明は軽くして、レジ補助金といわれている軽減税率対策補助金の説明を厚くおこなった。軽減税率対策補助金は複数税率対応のレジシステムを刷新する場合に受けられる補助金であり、レジ1台につき最... 2018.07.06 講演会やセミナー講師の実績
セミナーの予定 レジ補助金(消費税軽減税率対策補助金)およびIT導入補助金の活用セミナーを白山商工会議所で開催 2019年10月1日より消費税は10%に引き上げされる予定である。そのさいに、軽減税率制度も併せて導入される。食料品関係に関しては現行の消費税率8%のままに据え置かれるため、食料品を扱う小売店や飲食店などではその他の消費税10%商品と両方の税率に対応しなければならなくなる。そのため、レジは8%と10%の2つの税率に対応させたものに変更する必要がでてくる。その負担を軽減するのが、レジ補助金(消費税軽... 2018.07.01 セミナーの予定中小企業施策/補助金や支援機関
講演会やセミナー講師の実績 農業経営分析に必要な財務知識を習得するためのセミナー JAのスーパーTAC研修で、財務知識を習得するためのセミナー講師を担当した。単に簿記などの仕訳の説明はせず、財務諸表をベースに農業経営を分析するための手法についての説明とワークを中心とした。損益計算書の概要をみてA法人とB法人はどちらがいい会社なのかを意見交換したり、損益分岐点計算のワークを行ったりした。優秀な方ばかりでワークはスムーズに進行できた。 2018.06.29 講演会やセミナー講師の実績