KCG(金沢コンサルティンググループ)

手書きPOPのノウハウを学ぶ【KCG5月例会】

5月のKCG例会は「POPの書き方」がテーマだった。講師は西村雅之氏で、企業内でバリバリに手書きPOPを活用してきた達人である。PCで簡単にPOP制作ができるようになったが、やはり手書きPOPのほうが訴求力がある。マジックペンにもこだわりがあるようで、数種類のものを使い分けて書くのがよいということだった。
セキュリティ

セキュリティアクション自己宣言のロゴマークをダウンロードするにはIDとPWでログイン後に専用ダウンロードページから

IT導入補助金申請に必須であるセキュリティアクション自己宣言のロゴマークをダウンロードした。ダウンロードページはであるが、IDとPWでログインしないとこのページを見ることはできない。また、マニュアルやガイドラインをちゃんと読まないと、ダウンロードボタンが表示されないようなしくみになっていた。
ホームページドクター

【ショッピングカート比較】ショップサーブとカラーミーショップはどちらを選ぶべきか

ネットショップを新規開設する際の選択肢は大きく変化している。まずは、無料か有料かという選択だろう。無料でも、ヤフーショッピングやBASEなどの本格的なネットショップが無料で作成できる時代である。では、独自ドメインでネットショップを本格的に立ち上げたいのなら、どのようなWEBサービスを選ぶべきか。ここでは、「ショップサーブとカラーミーショップならどちらを選ぶべきか」という視点で考察してみた。
セミナーの予定

2018年度のネットビジネスセミナーは能登が熱い!能登空港で9回のセミナーが予定されている

ISICO主催のネットビジネスセミナーの概要が発表された。遠田が講師などで関係するセミナーに関してだが、能登方面でのセミナーが熱い。能登空港で合計9回開催される。昨年実施された「人をひきつけるコンテンツの作り方」という3回シリーズのセミナーは今年も実施する。今年はさらに、その受講生たちを対象にしたその上位コースとして「選択と集中のネット戦略」という3回シリーズのセミナーが新たに開催される。それ以外...
グーグル(Google)

MFI(モバイルファーストインデックス)開始の告知メールが届いた

Googleから「Mobile-first indexing enabled for 」というタイトルの英文メールが届いた。該当サイトがMFI(モバイルファーストインデックス)に切り替えられたという告知のようである。MFIとは、Googleの検索対象サイトをPC版ページよりもモバイルページを優先的にするという仕様変更である。2017年12月には段階的導入という発表があった。さらにモバイル対応の準備...
独自ドメイン

WHOISの連絡先メールアドレス有効性確認をしておかないとドメイン表示ができなくなる(VALUE-DOMAIN/お名前ドットコム)

突然、使用していたドメインが表示できなくなった。そのドメイン名は「isikawaken.com」で、このドメインはVALUE-DOMAIN(お名前ドットコム)で管理し、さくらインターネットのサーバで表示させていた。原因は、WHOISの連絡先メールアドレス有効性確認をしておかなかったため、ドメインが利用停止になったという現象だった。同じような問題で困っている方や、自身の再発防止のために顛末を記録して...
ワードプレス(WordPress)

PHPのバージョンを7.1にアップデートするとWordPressが動かなくなるエラー対策は「PHP Compatibility Checker」で原因を調査する

さくらインターネットのPHPバージョンをやっと7.1にアップデートできた。昨年からアップデートをしたかったがなかなか実行できなかったのは、サーバ内で動いているWordPress(蕎麦の食べ歩き北陸)がPHP5.6でないとエラーになってしまうのが原因だった。デザインテーマをビズベクトルに変更するとPHP7.1でも動くのだが、他のテーマではエラーになってしまう。PHP5.xは年内に有効期限を迎えるため...
オムニチャネル(通販/実店舗)

AmazonBusinessのアカウントを使うと請求書払いが利用できるので法人での利用が便利になる

Amazonを個人で利用している人は多い。しかし企業では使っていないという例が多かった。理由は企業で使う場合の法人クレジットカードがないということである。そのような利用で断念していた場合はAmazonBusinessのアカウントを作成するとよい。法人で利用できるAmazonBusinessのアカウントでは銀行振込支払が選択できるので、法人のクレジットカードが無くてもAmazonのサービスを利用でき...
グーグルアナリティクス(Analytics)

ネットショップのアクセス解析でコンバージョンにつながっている参照メディア(URL名)に心当たりがなかったらクレジット決済ページかもしれない

あるネットショップのアクセス解析を見ていると不思議な参照メディア(URL名)を見つけた。コンバージョンにつながっているセッションに多発している。調べてみるとクレジット決済ページからのリンクだった。お客様が購入処理のさいにクレジット番号を入力するページがクレジット決済サービス独自のURLの場合、そのページから引き続き購入完了処理をするために戻ってきたアクセスを記録しているようである。
グーグルアナリティクス(Analytics)

グーグルアナリティクスのデータ保存期間が自動的に26ヶ月に制限、延長するならデータ保持期間を設定する

GoogleAnalytics(グーグル・アナリティクス)のデータ保存期間が約2年間程度に制限されることになった。これまではデータの保存期間の制限がなかったので、数年分の比較ができた。長期間WEBビジネスを展開している事業者にとっては大幅な機能低下となる。この対策が用意されているので、データの保存期間を延長したい場合は必ず設定しておこう。データ保持期間を「自動的に期限切れにならない」にしておくのが...
マメジン

マメジンは今年も大豆や味噌を作ります、自由が丘の畑に集まり活動開始

大豆など野菜を栽培したり味噌を作ったりする活動をしているマメジンが2018年の活動をスタートした。今年の畑も昨年と同じ自由が丘の1画をつかわせていただくことになった。今年から年会費として1人あたり3000円づつ回収することになった。なお、初参加(および数年参加していない方)の方は無料で参加できる。参加者は広く募集しているので、仲間と畑作業に興味ある方はぜひお問い合わせください。
蕎麦(そば)

旬の味わい、天然山菜の天ぷらを蕎麦屋でいただきました

久しぶりに近所の蕎麦屋(亀屋)で夕食を。ゴールデンウィークまっただ中なのでお昼は混んでいるようだが、今夜は少し空いていた。亀屋店主の西川さんが山で取ってきたという山菜の天ぷらが限定メニューででていたのでオーダー。田舎十割とおかわりの蕎麦を出汁なしでいただいた。ほろ苦く香ばしい季節の味、とてもおいしかった。ごちそうさま。
無料の経営相談

経営相談窓口も5月からクールビズで対応

5月に入り夏季軽装(クールビズ)実施期間になった。5月2日は中小企業基盤整備機構の経営相談窓口の対応の予定日。相談室にくると「夏季軽装を実施中です」という張り紙がしてあった。9月末まではクールビズ対応でノーネクタイでもOKということ。軽装で対応させていただくことが増えると思うのでよろしく。
経営合宿

GWは絶好の合宿チャンス、経営合宿でSWOT分析を徹底的に行なう

汗ばむような初夏の様相を感じるGW(ゴールデンウィーク)となった。絶好の行楽日和である。しかし、他人が遊んでいるこんなときは、じっくりと学習に取り組むチャンスでもある。ある企業が経営者合宿を行なうことになり、一泊二日でじっくりと経営戦略立案を支援した。みっちりと24時間以上、戦略を考える場となった。とくにSWOT分析はじっくりと行なった。日常的に行なっている業務も、場を変え、視点を変え分析すると違...
KCG(金沢コンサルティンググループ)

KCG4月例会は「価値を伝える言葉の使い方」講師は常本あやのさん

KCG4月例会はGW直前のプレミアムフライデー開催となった。講師は常本あやのさん、今年独立したばかりの新進気鋭の女性コンサルタントである。セミナーテーマは「価値を伝える言葉の使い方」。ものを購入する消費者に最低限伝えなければならないキーワードが11あるという。それは「誰が、何を、なぜ、誰に、誰のために、誰と、いつからいつまで、いくつ、いくらで、どこで、どのように」である。単なる5W1Hではないとこ...
迷惑メール/スパム対策

迷惑メールかどうかを調べる手段のひとつに「メールのヘッダ解析」という手法がある、GogleToolboxのMessageheaderを使ってみる

毎日のように届く迷惑メール。だんだん巧妙化してきているため、本物なのか偽物なのかの判別がしにくくなっている。迷った場合は、メールのヘッダ情報をみてみよう。ヘッダ情報には送信元メールから自分のメールアドレスまでに経由した送信経路などが記録されている。送信元が詐称されていたり、経路がベトナムや中国だったりすると相当あやしいということがわかる。GoogleにはGogleToolbox(グーグル・ツールボ...
ムーバブルタイプ(MovableType)

MovableTypeで記事ページに関連記事一覧5件を表示する方法

MovableTypeで記事ページに関連記事一覧5件を表示できるようにカスタマイズした。参考にしたのはMovableTypeのカスタマイズでは定評ある藤本さんのブログ。カスタマイズ内容は・同じカテゴリ5件を関連記事として表示・サムネール画像を左右200ピクセルで表示である。
サーチコンソール(ウェブマスターツール)

モバイルフレンドリーテストで自分のWEBサイトがスマホ対応に不備がないか確認しよう

いまやWEBサイト(ホームページ)へのアクセスはPCよりスマホなどのモバイル端末のほうが圧倒的に多い。「モバイルファースト」はネットビジネスを運営する企業にとって必須の概念である。GoogleはWEBサイトのモバイル対応についていくつかのチェックツールを提供している。そのひとつが「モバイルフレンドリーテスト」である。チェックしたいURLを打ち込むだけで簡単に調べることができるので、今すぐチェックし...
迷惑メール/スパム対策

Appleから不正ログインを煽るメールが届いても不正メールの可能性があるので慎重に対応しよう

本日だけでかなり多くのAppleのなりすまし不正メールが届いている。メールのタイトルは「あなたのApple IDのセキュリティ質問を再設定してください。」というもので、不正ログインがあった旨を知らせている内容である。しかしこのようなメールが届いても、そのメールが不正メールかもしれないので注意して慎重に対応しよう。まずはそのメール内容の中身のドメイン名をよくみて、クリック先のURLがAppleのもの...
迷惑メール/スパム対策

楽天からの「注文内容ご確認」に関するメールに注意!4/11には大量に迷惑メールが送信されている!

楽天のなりすましメールが届いた。見た目は楽天メールとほぼ同じだが、発信元がオランダになっているなど同じ差出人からのこれまでのメールとは不一致な情報が多い。■件名【楽天市場】注文内容ご確認(自動配信メール)となっているのはウイルスを含んだ迷惑メールかもしれない。楽天からもこのような迷惑メールに対して注意喚起する情報をWEBサイトに流している。