事業承継

中小企業経営者のための事業承継対策がここ5年ほどの経営の重要課題になりそうだ

中小企業経営者のための事業承継対策が重要課題である。特例事業承継税制は2018年4月1日から大幅改正されたこともあり、おそらくこれから5年ほどは大きな経営課題になるだろう。
グーグル(Google)

自分のWEBサイトがMFIになっているかどうかはサーチコンソールで調べる、またアクセスログでスマホ用のGooglebotがどれくらい来ているかで確認する

そろそろMFIになったWEBサイトが増えてきた。当社が管理する「domodomo.net」にもサーチコンソールのメッセージにて「MFIになった」という案内がきた。「domo-domo.com」については今年の5月にMFIになったという案内がきている。しかし、ページ数が多く大規模だったり、スマホ対応が完璧ではなかったりしているWEBサイトは、まだMFIになっていないようである。いずれはすべてのWEB...
AI(人工知能/ディープラーニング)

広義のRPAにはAIの概念が含まれる、狭義ではクラス1がRPAでクラス2以上がAIを含む概念になる

RPAとはロボットによる業務自動化のことで、Robotics Process Automationの略語である。働き方改革で注目を集めているICT分野の3文字キーワードだ。このRPAは広義と狭義に分けることができる。広義では3つのクラスに分けられ、クラス1が定型業務の自動化、クラス2が一部非定型業務の自動化、クラス3が高度な自動化になる。狭義のRPAはクラス1のことをさしており、クラス2以上はAI...
ジャズ(jazz)

JazzVarietyはアメリカのジャズシーンで活躍する現役日本人3人のユニット、金沢もっきりやから全国ツアースタート

「Jazz Variety(ジャズバラエティ)」はピアノ:辻佳孝 ベース:権上康志 ドラム:清水勇博という3人の日本人ジャズプレイヤーのユニット。3人はそれぞれアメリカのニューオリンズやニューヨークなど、ジャズ・ミュージシャンとして活躍している現役プレイヤーだ。以前、関西で一緒にプレイしたことがあるという縁で、ユニットを結成しCDを発売。全国ツアーをすることになり、その初日が本日、金沢のもっきりや...
ムーバブルタイプ(MovableType)

MTOSの古い記事は消すことも考えたが、記録として残すことにした

MTOS(ムーバブルタイプオープンソース)の利用を推進していたのはかれこれ10年以上も前である。そのころの記事は相当古く今となっては利用価値がほとんどなくなっている。しかも、スマホ対応できていない、SSL化対応ができていないなど、時代にあわない状況のページになっている。Googleサーチコンソールから警告がでておりなんとかしなくてはならない。いっそこのMTOSの古い記事は消してしまおうかとも考えた...
ワードプレス(WordPress)

WordPress(ワードプレス)のバージョン4.9.3を使用し続けているとGoogleサーチコンソールで警告が発せられる

Googleサーチコンソールはウェブサイト(ホームページ)の運営管理に必須のWEBサービスだ。定期的にチェックすると注意点や警告が表示されていることがある。あるサイトではワードプレスを使用していたが、しばらく更新をしていなかったようで、サーチコンソールに警告というか注意が発せられていた。
セミナーの予定

Googleフル活用で商売繁盛!白山商工会議所で8月24日開催するIT活用セミナー

「パソコンからスマホへ」と言われるようになって久しい。しかし、ユーザーのスマホ利用の進展に比べて、企業側のスマホ対応はかなり遅れている。スマホでしかホームページを見ないというユーザーに対して中小企業はどのように対応すべきなのかについてあらためて考える時期にきているだろう。このセミナーでは、中小企業がGoogle活用などを中心にIT対応のレベルアップをすることを支援する内容になっている。
商工会議所

IT経営応援隊とは白山商工会議所オリジナルの専門家派遣制度、SEO対策やホームページ診断などIT活用の相談に対応

石川県白山市にある白山商工会議所は「IT経営応援隊」という制度を今年度実施している。この制度は域内の中小企業者に無料で専門家を派遣する経営支援で、支援テーマがIT系になっているのが特徴である。今年度から石川県の企業ドックという専門家派遣制度ではIT支援が使いにくくなった。そこで、あえてIT支援に絞って実施しようということである。
セミナーの予定

アクセス解析道場というPCを使った実践的なGoogleアナリティクスのセミナーを全3回七尾で開催

アクセス解析道場というPCを使った実践的なGoogleアナリティクスのセミナーを全3回七尾で開催することになった。会場は、七尾サンライフプラザで、日程は1回めが9月26日(水)、2回めが10月24日(水)、3回めが11月21日(水)という3回コースである。主催はISICOお店ばたけプラスなので受講料は無料。Googleアナリティクスを使いたいと思っていたり、見れるけれどよくわからないのでもっと活用...
グーグルアナリティクス(Analytics)

GoogleアナリティクスでGoogleシグナルを有効にすると、クロスデバイストラッキングが有効になる

Googleアナリティクスの管理画面に「Googleシグナル」という新機能が使えるようになった。これは、クロスデバイストラッキングができるようになるという待望の機能である。クロスデバイストラッキングとは、同じユーザーがPCとスマホを使い分けている場合でも、同じユーザーのアクセスと判断して記録し分析できるようになる機能である。これまでは、同じユーザーでも、PCとスマホは別のアクセス情報としてしか分析...
ジャズ(jazz)

ニューヨークで活躍しているジャズドラマー田井中福司さんと須藤さん夫妻たちのライブが津幡で開催

津幡町井上の荘交差点角にある「木のおうち」というところでジャズ・ライブがあった。演奏者はニューヨークで活躍しているジャズドラマー田井中福司さんと須藤さん夫妻たち4人のユニット。5年前に金沢市西泉のラフォレスタで演奏したときと同じメンバーだ。ニューヨークのジャズの香りを届けてくれてありがとう。とてもいいライブだった。
さくらインターネット

さくらインターネットで独自ドメインのメールアドレスを管理している場合は設定変更が必須!

さくらインターネットで独自ドメインメールを使用している場合はメールソフトの設定変更が必要になった。メールの送受信に暗号化通信をご利用の場合のみということだが、基本的には暗号化通信にしている方がほとんどのはずなので、事実上は全員が設定変更が必須ということ。利用中のメールソフトで「送受信サーバ名」 に独自ドメインが設定されていると、 2018年8月22日以降はエラーが表示されメール送受信ができなくなる...
遠田幹雄のフリートーク

大阪での結婚披露宴は地上33階の天空ウェディングだった

親戚の結婚披露宴に参加するために大阪に来た。会場はJR大阪駅から徒歩10分圏内にある高層ビルブリーゼブリーゼの33階「The 33 Sense of Wedding」。この会場の特徴はなんといても高さだ。天空のウェディングと称されているように、眼下の風景が大阪の町並みを一望できる絶景だ。
セミナーの予定

富山県かみいち女性のためのプチ起業塾、遠田は、「女性起業家は最初に利益を決めよう!!」というテーマで11月10日(土)に講座講師を担当

富山県かみいち女性のためのプチ起業塾の受付が始まった。この創業塾は富山県内で歴史も実績もあり、今年は6期めの開催になる。今回の講師陣は男性陣が多いのが特徴である。これまでは、コーディネーターの萩原扶未子氏を中心に女性の講師陣で組むことが多かった。遠田は、「女性起業家は最初に利益を決めよう!!」というテーマで11月10日(土)に講座講師を担当することになった。
オフ会やオンラインの勉強会セミナ参加など

トゥルーイノベーションの本質は自分の中にある熱い想いから生み出されるイノベーションである

「トゥルーイノベーション」という書籍を出版した株式会社エンモノの代表三木康司氏の出版記念セミナーに参加した。三木康司氏のセミナーはこれまでにもマイクロモノづくりのセミナーなどで福井や東京で拝聴している。今回の会場は、富山県高岡市の株式会社フジタのメタルアートミュージアムの2階。受講者は30名を超えていたのではないかと思う。大盛況だった。
AI(人工知能/ディープラーニング)

ZENKEI AIセミナーで犬猫の画像を判定する処理を実際に自分のPCで行ってみた

AI(機械学習/ディープラーニング)の実践的な勉強会に参加した。今回は犬と猫の画像を用意して、その犬と猫を自動的に判定するという処理を行ってみる。通常、AIの処理には高速なGPUコンピュータが必要だが、無料で使える「Google Colaboratory」と「Google Drive」を活用することで、自分の非力なノートPCでも使えるという。言語はPython(パイソン)を使う。「少ないコード量(...
htmlソース

マウスオーバーで画像が変化するリンクをCSSを使わずにhtmlのみで記述する

マウスオーバーとはマウスポインタ(矢印)が画像の上に乗った状態のこと。一般的にはマウスオーバーとは、マウスポインタが乗ったときに画像が変化する動作処理のことで、正確には「ロールオーバー表現」というのが正しいらしい。ここではマウスオーバーということにする。マウスオーバー処理にはCSSを使う記述方法が一般的である。しかし、なんらかの事情でCSSの記述が難しい場合はhtmlの記述だけでも表示することがで...
農業アグリビジネス

富山県の6次産業化プランナーを紹介したフライヤーに遠田幹雄が掲載された

遠田幹雄は数年前から石川県の6次産業化プランナーを拝命している。昨年からは富山県でも6次産業化プランナーとなった。最近、富山県が6次産業化プランナーを無料派遣するというフライヤーを作成し送られてきた。13名のプランナーが紹介されているが、石川県のプランナーでは松蔵高子氏と遠田幹雄が掲載されていた。
KCG(金沢コンサルティンググループ)

「よい節税、悪い節税」というKCG例会セミナーの講師は税理士の金山一成さん【KCG7月例会】

今月のKCG例会講師は税理士の金山さんだった。テーマは「よい節税、悪い節税」。お金は好きですか?という冒頭の質問には会場の参加者から「はーい」という大きな声があったのには笑えた。固そうな内容なのだが、金山さんが持つほんわかとしたムードで、明るく楽しく学ぶことができた。質疑応答では、相続税のことや軽減税率の対応、インボイス方式などについて質問があった。
グーグルアナリティクス(Analytics)

Googleアナリティクスへのログインは、Googleマーケティングプラットフォームから

Googleアナリティクスへのログイン方法が変わった。Google検索で「アナリティクス」と検索すると表示されるURLはのままである。しかし、このURLをクリックすると表示されるページはになった。Googleマーケティングプラットフォームの画面である。リダイレクトをかけてまでこのページに誘導するのはGoogleの大きな意図がありそうである。