情報系ソフトやWEBサービスなど

さくらインターネット

さくらインターネットにドメインを転入する手続き方法の解説と該当URL紹介、gTLDドメイン(.com .net .org .info .biz)の場合

さくらインターネットにドメインを転入する手続きを説明する。すでにお名前ドットコムやバリュードメインなどで取得しているドメインをさくらインターネットで管理するための手続きである。ドメイン移管ともいう。ドメインにはいくつかの種類があるがここではgTLDドメイン(.com .net .org .info .biz)の場合にしぼって説明する。
ウェブブラウザ

使用されているブラウザのトップはSafariで、かつての王者Internet Explorerはシェア2割以下に激減

複数のWEBサイトのアクセス解析を見ているといくつもの発見がある。ブラウザのシェアでInternetExplorer(IE/インターネットエクスプローラー)のシェアが大きく落ち込んでいることに気づいた。このグラフのサイトではIEのシェアが13.4%だった。トップはSafariで、2位はGoogle Chromeである。気になったので10サイトくらいざっと調べたが、どのサイトもIEのシェアは20%以...
無線LANやWi-Fi接続

宿泊施設が提供する館内無料wifiの通信速度はそれほど早くないのが普通だが和倉温泉加賀屋は爆速だった

石川県七尾市には和倉温泉がある。和倉温泉といえば30年以上連続で満足度日本一になっている温泉旅館「加賀屋」がある。その加賀屋に行く機会があった。以前にも何度か来たことがあるが、団体での宴会などばかりで、じっくりと宿のよさを味わう感じではなかった。今回はプライベートで来たからなのか、いくつもの新たな気づきがあった。もちろん接客のよさは「さすが」というレベルだが、それ以外でも満足度の高さにつながるもの...
Gmail

Gmailでは定型文が迷惑メール判定されやすいため「メールフォームの自動返信」が迷惑メールフォルダに入りやすい、そこでフィルタ活用で対策する

Gmailは便利なメールサービスである。独自ドメインメールを主に使っている場合でも、Gmailに転送をかけて実際にはGmailだけでメールのやりとりをしているという方もかなりいるようだ。ちゃんと設定をしておけばスマホのGmailアプリでメールの送受信をしても、相手からは独自ドメインメールでやりとりしているように見えるのでとっても便利。しかしGmailにも少し弱点がある。迷惑メール判定が優れているた...
さくらインターネット

自社のニュースがテレビや新聞雑誌等にでるときはホームページへのアクセスが急増する、だからホームページの回線増強などの対応をしておこう

中小企業にとって、テレビ放映されることは大きなPR効果がある。他にも、新聞、雑誌、ラジオなどの媒体で紹介されることもある。そのさい興味を盛った消費者は「社名で検索する」という動向が強いため、一時的にホームページへのアクセスが急増する。昨年のNHK朝ドラ「まれ」放映初日時に「そとら村」と検索するひとが急増し、そとら村を紹介した当ブログ記事のアクセスが急増したことがある。自社がテレビ放映されるとなると...
秀丸エディタ/秀丸メール

ウインドウズ8.1や10では標準のメールソフトがアプリになっているので、自分が使いたいメールソフトを標準にするには「既定のプログラム」に設定するとよい

遠田は長らく秀丸エディタと秀丸メールを使っている。これら秀シリーズは自分にとってウインドウズパソコンでは必須となっているプログラムである。しかし、ウインドウズ8.1や10では標準のメールソフトがアプリの「メール」となっており、mail@********.comのようなメールアドレスをクリックしたときに「メール」のアプリが立ち上がってしまう。通常使うメールソフトは秀丸メールなので問題ないのだが、ホー...
ウェブブラウザ

ウインドウズ10でグーグルクロームが開かないときはコマンドプロンプトで「netsh winsock reset」を試してみよう

購入したばかりのウインドウズ10パソコンでグーグルクロームが使えないというトラブルに直面した。クローム自体は立ち上げるがインターネット接続が遮断されているような感じだ。クロームのタブのところのアイコンがくるくる回っているばかりで一向にページ内容を開く気配がない。ネットで検索して調べてみるとウインドウズ10でこの現象が頻発しているようだった。対策としては以下の手順で改善した。・コマンドプロンプトを開...
セキュリティ

常時SSLサイトにエラー表示が頻発するファイヤーフォックス、原因は「混在コンテンツのブロック」とあるがそれはどれなのか?

当ブログ「tohdamikio.com」は先月から常時SSLにて運用を開始した。GoogleクロームやIE(インターネットエクスプローラー)では問題なかったが、ファイヤーフォックスで表示したときだけエラーがでる現象が起きていた。ファイヤーフォックスで/を開くと「安全な接続ではありません」という表示がでて、表示を完全にブロックされてしまう場合がある。「この接続は安全ではありません」という表示をクリッ...
セキュリティ

フィッシング(phishing)とは、インターネット上でユーザーのIDやPWなクレジットカード番号などを盗み取ろうとする悪質な詐欺

巧妙かつ悪質なフィッシングメールが飛び交っている。本日届いたフィッシングメールはスクエアエニックスを名乗ったもので、非常に巧妙にできていた。送信元のメールアドレスは本物で、メール内にhtml表示されているURLも本物。これでは騙されてしまう可能性が高い。ただし、表示されているURLをクリックすると、誘導されるURLは表示されている本物のURLとは違うURLになっていた。このメールはhtmlメール(...
QRコード

QRコード画像を作成し、その画像URLをSSL(https)で表示してくれるGoogleの無料WEBサービスが便利

昨日から当サイト「tohdamikio.com」は常時SSL表示になった。しかし、httpsで表示されるアドレスバーに鍵マークがつかない。原因を調べてみると、QRコード画像を作成しているWEBサービスの画像パスがSSLでなかったことがわかった。http://で始まる画像パスでなくhttps://で始まる画像パスに変更できないかぎりこの問題は解決しない。そこで、QRコード画像を作成し、その画像URL...
セキュリティ

当ブログ「tohdamikio.com」も常時SSLになった、これで株式会社ドモドモコーポレーションの3つのドメインでhttpsで表示できるようになった

昨年、株式会社ドモドモコーポレーションの公式企業サイト「dm2.co.jp」を常時SSLにした。今月になって当社PRサイト「domo-domo.com」も常時SSL化した。そして今週から、遠田幹雄公式ブログ「tohdamikio.com」も常時SSLになった。これで当社を代表する3つのドメインが常時SSL化された。他にも複数のドメインはあるが、当面SSL運用すべきと考えられる3つの主要ドメインが常...
迷惑メール/スパム対策

GW期間中は不正メールが多発、迷惑メールだけでなくウイルスメールも多数飛び交っているようだ、とくに送信元がamazon.comのウイルスに注意を!

今年のGW(ゴールデンウィーク)は3連休が2回あり、5/1と5/6を休みにすると10連休という長期間の休みになる。オフィスや工場にあるパソコンもお休みだろう。しかし、例年この連休期間中に迷惑メールやウイルスメールなどの不正メールが多発する傾向がある。今年も多数の不正メールが飛び交っている。サーバの迷惑メールフィルタをすり抜けてくるメールが急増しているのも特徴である。メールソフトで受信すると、ウイル...
セキュリティ

ヤフーは全サービスを常時SSL化することを発表、今後の企業WEBサイトは常時SSLが主流になるはずだ!

ヤフージャパンは2017年3月までに全サービスを「常時SSL」化することを発表した。常時SSL化の流れはここにきて加速している。すでにアメリカでは、インターネット利用におけるセキュリティ対策強化のため主要サービスは常時SSLが一般的だ。世界でもっともアクセスが多いといわれる双璧であるGoogleやFacebookはすでに常時SSLである。Yahoo! JAPANが常時SSL化にする理由として目新し...
迷惑メール/スパム対策

年度末だからかろうか架空請求メールが急増!「Bill N-******」という題名のメールは外国からの偽請求なので添付ファイルを開かないように

昨日に続き迷惑メールが多発していることを紹介しておく。年度末だからなのか、「Bill N-******」という題名のメールが短時間に大量着信している。これまたサーバーのウイルスフィルタをくぐり抜けて来ている。メール内容は英語であり、翻訳すると「添付ファイルで請求書をご確認ください。罰金を回避するためには、48時間以内に支払わなければなりません。」となっている。これは外国からの偽請求メールである。添...
迷惑メール/スパム対策

Document(1).pdfというタイトルで送信元アドレスが自分のドメイン名のメールはウイルスメール、添付ファイルを開くと感染してしまうので開かないように!

Document(1)というタイトルのウイルスメールが猛威をふるっている。メールサーバーのウイルスチェックをくぐり抜けて大量に送付されてくるため、パソコンのメールソフトにまで届いてしまう。パソコンのウイルス対策ソフトやメールソフトの迷惑メール自動除去もすり抜けて、受信トレイに届いている。この1週間ほぼ毎日100通規模で届いている。このDocument(1).pdfというタイトルのウイルスメールには...
Gmail

Gmailはフィルターを活用して受信トレイには重要なメールだけが残るようにするとPCでもスマホでも利用しやすくなる

電子メールを複数利用している人が増えています。最近ではメインのメールアドレスからGmailに転送させて、Gmailをメインにしているという活用方法が目立つようになりました。Gmailをメインとして使う場合は、以下の3つのことに注意して設定すると、ぐんと使いやすくなります。1.複数のメールアドレスからメインで使うGmailに転送しておく2.Gmailから送信する場合に送信元メールアドレスを設定してお...
セキュリティ

不要な書類をダンボールに入れたら8箱になった、情報セキュリティの高い処分方法として大塚商会の「機密文書リサイクルサービス メルティBOX」を使ってみる

不要な書類をダンボールに入れたら8箱になった。これらの箱の中身は機密性が高い文書などである。シュレッダーにかけるにしても量が多すぎるので処分に困っていたが、いい処分方法が見つかった。大塚商会の「機密文書リサイクルサービス メルティBOX」という処理サービスである。これは、不要な書類などを段ボール箱に入れて、運送会社経由で引き取ってもらい、文書の機密性を保ったまま処分するという方法である。
htmlソース

間違えやすい画像パスの設定について、ホームページ制作の初心者向け説明ブログで解説されていた

ホームページ作成はブログなどのCMSで随分と便利になった。しかし、今でも「アップしたはずの画像が表示されない」などのトラブルは多い。そんな問題の原因と解決方法について親切に説明してくれるブログがあった。レンタルサーバを運用している「さくらインターネット」が昨年から連載ものとしてスタートした「まりなの超初心者講座」である。月に2回ペースで新しい記事が更新されており、最新の第8話で「画像が表示されない...
オンラインストレージ

マイクロソフトのストレージ「OneDrive」の容量を無料で15GBにする手続きは1月31日で終了、手続きしないと容量は5GBに減量される

マイクロソフトのオンラインストレージ「OneDrive」は無料で使える容量が以前は15GBあった。しかし、容量削減が昨年発表されて無料版は5GBに減量されてしまうことになった。その後のユーザーからのクレームに対応してか、申請すれば容量を無料で15GBのまま使えるようだ。「容量縮小を拒否する手続き」ということになる。この手続きの期限は2016年1月31日、今日で終了する。5GBと15GBの差は10G...
セキュリティ

ログインパスワードでもっとも多く使われているのは「123456」だったが乗っ取られる危険性大なので変更しよう

よく使われているログインパスワードで最多だったのが「123456」。なんと4年連続の1位である。最低文字数条件を満たしていて自分がわかりやすいからだろう。しかし、パスワードが容易に推測できるとなると、他の方が不正ログインできてしまう可能性が高くなる。とくに海外からのハッキングが増えているので要注意。