ふくいDXセミナーに参加しました。会場での参加もあり、オンラインでの配信もありというハイブリッド型セミナーで、合計100人以上が参加していてけっこう規模感がありました。
福井産業支援センター(FISC)はIT系のセミナーがすごく充実していて、地方では非常に高レベルの内容を提供してくれていますが、今回は4人の登壇者がそれぞれ際立っていてすごくよかったです。
しかも、この手のハイブリッド型セミナーではありがちなオンライン配信が「おまけ」のような扱いではなく、むしろオンライン受講のほうが伝わる価値観が高かったのではないかと思えるくらい出色のセミナー演出でした。
オフ会やオンラインの勉強会セミナ参加など
オフ会やオンラインの勉強会セミナ参加などのカテゴリアーカイブ
本日の道先案内人は「俺だよ俺」の芸人さん(笑)
今年の9月にオンラインバスツアー勝山編に参加しましたが、その企画や主催がジャパントラベルの滝田さんで、今日はそのご本人さん登場です。滝田さんはとっても面白い人で、タッキーとか大魔王といろんなニックネームで呼ばれています。いじられキャラなんですね、タッキーファンの人も多いみたいです。ということで、「俺だよ俺」の芸人さんとはタッキー滝田さんでした。
そのタッキー大魔王が、リアルタイム勝山ツアーを企画してくれました。なんとガイドには地元有名人の一条美和子さんとのこと。とっても楽しい勝山リアルツアーを体験しましたのでご報告します。
evolve method(イボルブメソッド)というオンラインビジネスゲームの体験会があったので参加しました。結果は大惨敗で参加者5人中5位(最下位)でした。(╥_╥)
中小企業診断士の知人が参加して面白かったというので参加したのですが、なるほどうまくできたビジネスゲームだと思いました。社員研修などにも使われているということです。ビジネスゲームにもいろいろあるようですが、オンラインで初対面の5人が行うゲームとしては面白いですね。
日本で著名なITジャーナリスト佐々木俊尚さんのオンラインセミナーがあり受講しました。主催は、福井産業支援センターで、オンライン受講に関しては県外でも受講可能でした。
佐々木俊尚さんはICT分野では国内屈指のキュレーターで、ツイッターでの情報発信がすごくよいのでずっとフォローしています。今回も多くの気づきを得ることができたとてもよいセミナーでした。
今日はオンライン忘年会を2つはしご参加しました。
19時からKIAsのオンライン忘年会をスタートし、その直後に21時からKCGのオンライン忘年会に参加。最終的に終了したのは23時半くらいになっていました。
オンライン忘年会を切れ間なくはしごしたのは初めての経験でしたが、なかなかおもしろかったです。
ちなみに、今日は葉が痛くてノンアル参加でした(笑)
福井のZOOMランチ会に乱入しました(笑)
乱入したランチ会は、福井県産業支援センターの岡田留理さんが主催しSNSで呼びかけていた水曜ランチ会3回めです。岡田留理さんはフェイスブックやTwitterで顔出し実名で情報発信しており、その内容がとてもよいのでフォロワー数も増えています。今回もSNSでの呼びかけに応じた方々が参加していました。参加した方々のコメントもとてもいい感じで、昼食時間の30分という短時間ながらとてもよい交流をさせていただきました。ありがとうございます。
ネットショップやオンラインビジネス運営者の少人数な勉強会を昨年から続けています。隔月開催で金沢市内の研修会場を使用していましたが、今年の春からはコロナ禍の影響もあり、オンラインミーティング(ZOOM)でのオンライン勉強会にしています。ネット活用している人たちならではということで、リアルな勉強会よりむしろオンライン開催のほうがよいですね。ひとり15分の発表および質疑応答ということですが時間があっという間に過ぎます。みなさんもっている内容が濃いので時間の経過がとても早く感じます。
本日のまなびを箇条書きにて備忘録にしました。
フェイスブックにコロナ支援情報!共有グループ<北陸版>という情報共有を目的にした公開グループがあります。給付金、補助金、雇用調整助成金など、コロナ禍で様々な支援策が講じられていますが、士業など専門家を中心に情報発信しています。私はそれほど多くの情報を発信しているわけではないのですが、よくまとまった情報はありがたいです。
そのFBグループの中心人物が小松市で税理士をしている河南 恵美さんです。士業限定の交流会「ZOOM LUNCH」が本日開催され、遠田が参加しました。
高野登さんのオンラインセミナーが開催されました。セミナータイトルは「イイノとタカノの企て道場」と謎に満ちていますね。リッツ・カールトンホテルが日本に進出したときのキイマンだった高野登さんですからミステリーが好きなのでしょうね。
もうひとりの企て役のイイノさんは富山で活躍する女性経営者です。このオンラインセミナーはイイノさんのSNS(Facebookの投稿)で知りました。
陳列のセオリーや技術を学ぶセミナーに参加した。講師はNアクティブ東野奈津恵さん。これがなかなか面白かった。
陳列の技術には経営的な要素と感覚的な要素の両方があり、どちらかの要素だけではうまくいかない。どうやってバランスをとりながら、お客様にとって快適な買い場(快場)になるように設定していくかが大きなポイントになる。そのために知っておくべきことはVMDである。
ツイート


この記事を書いた遠田幹雄は中小企業診断士です
|
サイト内検索