ブログ記事テンプレートはアーカイブテンプレートの中にある。
ブログ記事のテンプレート改造では、出力するURLとなるアーカイブパスも変更する。
標準では上記のように「yyyy/mm/」と、「年/月」という表示URLとなるが、企業用のホームページとしてはなんとも格好が悪い。そこで、カテゴリ直下にページを配置する形式に変更する。
このカテゴリ名直下という措置はSEOにも有効になる。
変更方法はブログ記事テンプレートの下部にアーカイブマッピングという項目があるので、そのプルダウンメニューから「category/sub_category/entry_basename.html」を選択する。
なお、以下の画像では「category/sub_category/entry_basename.shtml」とhtmlがshtmlに変わっているが、これはブログ全体の公開設定でファイルの拡張子を「shtml」に変更しているからだ。
ブログ記事のテンプレートの記述例は以下のとおり。 (この内容はカスタマイズ版データと同じ)
<!DOCTYPE html PUBLIC "-//W3C//DTD XHTML 1.0 Transitional//EN"
"http://www.w3.org/TR/xhtml1/DTD/xhtml1-transitional.dtd">
<html xmlns="http://www.w3.org/1999/xhtml" id="sixapart-standard">
<head>
<$mt:Include module="HTMLヘッダー"$>
<title><$mt:EntryTitle encode_html="1"$> - <$mt:BlogName encode_html="1"$></title>
<meta name="description" content="どもどもなオヤジギャグ好きのブログです。<$mt:EntryTitle encode_html="1"$>" />
<meta name="keywords" content="どもども,オヤジギャグ" />
<mt:EntryPrevious><link rel="prev bookmark" href="<$mt:EntryPermalink$>" title="<$mt:EntryTitle encode_html="1"$>" /></mt:EntryPrevious>
<mt:EntryNext><link rel="next bookmark" href="<$mt:EntryPermalink$>" title="<$mt:EntryTitle encode_html="1"$>" /></mt:EntryNext>
<$mt:EntryTrackbackData$>
</head>
<body id="<$mt:BlogTemplateSetID$>" class="mt-entry-archive <$mt:Var name="page_layout"$>">
<div id="container">
<div id="container-inner">
<$mt:Include module="バナーヘッダー"$>
<div id="content">
<div id="content-inner">
<div id="alpha">
<div id="alpha-inner">
<div id="entry-<$mt:EntryID$>" class="entry-asset asset hentry">
<div class="asset-header">
<h3 id="page-title" class="asset-name entry-title"><$mt:EntryTitle$></h3>
<div class="asset-meta">
<span class="byline">
<mt:If tag="EntryAuthorDisplayName">
<span class="vcard author"><$mt:EntryAuthorLink show_hcard="1"$></span> (<abbr class="published" title="<$mt:EntryDate format_name="iso8601"$>"><$mt:EntryDate format="%x %X"$></abbr>)
<mt:Else>
<abbr class="published" title="<$mt:EntryDate format_name="iso8601"$>"><$mt:EntryDate format="%x %X"$></abbr>
</mt:If>
</span>
<mt:IfCommentsActive>
<span class="separator">|</span> <a href="<$mt:EntryPermalink$>#comments"><$mt:EntryCommentCount singular="コメント(1)" plural="コメント(#)" none="コメント(0)"$></a>
</mt:IfCommentsActive>
<mt:IfPingsActive>
<span class="separator">|</span> <a href="<$mt:EntryPermalink$>#trackbacks"><$mt:EntryTrackbackCount singular="トラックバック(1)" plural="トラックバック(#)" none="トラックバック(0)"$></a>
</mt:IfPingsActive>
</div>
</div>
<div class="asset-content entry-content">
<mt:If tag="EntryBody">
<div class="asset-body">
<$mt:EntryBody$>
</div>
</mt:If>
<mt:If tag="EntryMore" convert_breaks="0">
<div id="more" class="asset-more">
<$mt:EntryMore$>
</div>
</mt:If>
</div>
<div class="asset-footer">
<mt:IfArchiveTypeEnabled archive_type="Category">
<mt:If tag="EntryCategories">
<div class="entry-categories">
<h4>カテゴリ<span class="delimiter">:</span></h4>
<ul>
<li><mt:EntryCategories glue='<span class="delimiter">,</span></li> <li class="entry-category">'><a href="<$mt:CategoryArchiveLink$>" rel="tag"><$mt:CategoryLabel$></a></mt:EntryCategories></li>
</ul>
</div>
</mt:If>
</mt:IfArchiveTypeEnabled>
<mt:EntryIfTagged>
<div class="entry-tags">
<h4>タグ<span class="delimiter">:</span></h4>
<ul>
<li><mt:EntryTags glue='<span class="delimiter">,</span></li> <li>'><a href="javascript:void(0)" onclick="location.href='<$mt:TagSearchLink encode_js="1"$>';return false;" rel="tag"><$mt:TagName$></a></mt:EntryTags></li>
</ul>
</div>
</mt:EntryIfTagged>
</div>
</div>
<$mt:Include module="トラックバック"$>
<$mt:Include module="コメント"$>
</div>
</div>
<$mt:Include module="サイドバー"$>
</div>
</div>
<$mt:Include module="バナーフッター"$>
</div>
</div>
</body>
</html>
なお、このテンプレートには「パンくずリスト」は設置していない。パンくずリストを設置したい場合は「パンくずリストは「ブログ記事」と「ブログ記事の概要」の2つのテンプレートをカスタマイズする」をご覧ください。
フェイスブックの「いいね」はいいですね。
![]()
|
遠田幹雄の業務経歴書の請求はこちら
のメールフォームからどうぞ
それぞれSSLのフォームになっています。