GoogleのWEBサービスのなかに「Googleグループ」というグループコミュニテイがあります。グループ内チャットとしても使えますが、事実上は無料メーリングリストです。これまでいくつか運営していたメーリングリストはメールが届かない問題もあり、このGoogleグループをメーリングリストとして使うことにしました。昨日からマメジンのメーリングリストもGoogleグループに変更しました。
現在、メルマガやメーリングリストに参加しているメールアカウントはGmailが最多ということもあります。Googleが運営しているGoogleグループはGmailの迷惑メール対策にもなるので便利です。
Googleグループは便利なメーリングリスト
昨日、Googleグループでリニューアルしたマメジンのメーリングリスト。これまで利用していたのはさくらインターネットのメーリングリストから約40名のメールアドレスを抽出し、Googleグループに追加しました。するとすでに有効ではないアドレスなどが自動的に削除されたりして、22人のメンバーとなりました。
Googleグループで運用すると便利な点は以下のとおりです。
・メンバー各自が自分の受信方法やメルアドの変更を自由にできる
・Gmailを利用している人に対して迷惑メールになりにくい
・管理者としても副管理者を設定できて運営が楽になる
・無料で使える
これまでは、さくらインターネットで運用しているレンタルサーバの付帯サービスとしてのメーリングリストを利用していましたが、運用管理をひとりでしなければならないのが難点でした。それが解消されただけでもありがたいです。
Googleグループの利用方法
Googleグループの利用開始はとても簡単です。
組織やクラス、チームなどのグループで Google グループを使用して、以下のようなことを行えます。
・同じような趣味、関心を持つユーザーを見つけて、オンライン ディスカッションに参加する
・グループのメールアドレスを使用して、メンバー同士でメールをやり取りする(メーリングリスト機能)
・プロジェクトで共同作業する
・会議やイベントを主催する
詳細は
https://support.google.com/groups/answer/2464926
にて紹介されています。
グループを作成する方法
まず、Google グループにログインします。
https://groups.google.com/
左上の [グループを作成] をクリックします。
グループの情報を入力し、設定を選択します。
[グループを作成] をクリックします。
これでできあがりです。
あと、新しいグループにメールを送信する際は、そのグループが有効になるまで数分ほどかかる場合があります。グループが有効になる前にメールを送信すると、メールを配信できないことがあるようです。
仲間同士の連絡手段はチャットやLINEなどに多様化していますが、やはりメールというのは一番オーソドックスなので、重要な連絡ツールとしてはメーリングリストが一番ではないかと思います。