Google Workspace(旧:G Suite)が2022年7月から有料化するという発表がありました。昨年あたりからインターネット上の無料サービスの有料化が顕著に感じられるようになりましたが、いよいよGoogleも本格的に有料化(サブスク)に向けて進んでいるようです。
Google Workspaceといえば、Gmailを含む表計算やドキュメントの総合的なクラウドサービスです。これさえあればマイクロソフトオフィスは不要だねというくらいに強力なツール群でしたが、それが有料となると悩ましいですね。
ということもあり、まずはGmailの状況をチェックしてみました。
Google Workspaceの有料化に関する記事
ついに無償版G Suiteが廃止へ、2022年5月までに有料版へ移行しないと使用不能に
https://gigazine.net/news/20220120-g-suite-legacy-edition/
無償版「G Suite」が2022年7月にサービス終了へ--有料への切り替えが必要に
https://japan.cnet.com/article/35182366/
無償版「G Suite」、7月1日に完全終了 有償「Google Workspace」への切り替え推奨
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2201/20/news065.html
Google Workspace
https://workspace.google.co.jp/
※詳細は「Google Workspace」のサイトで確認しましょう。(わかりにくいけど)
Google Workspaceの料金表
法人(ビジネスとエンタープライズ)だと月額680円からです。
Google Workspaceの料金表
https://workspace.google.co.jp/pricing.html
個人ユーザーだと、月額1130円(2022年4月までは20%オフで900円と表示)と無料の2つのプランがあります。
単純にGmailだけを使うなら無料で使い続けることができるのかな。そうだとしてもその場合は15GB以内の容量におさめないといけません。(もしかしたらこの無料プランがなくなるのかも...)
無償版のG Suiteの利用を停止でGmailやスプレッドシートも有料になるのかについて解説
https://app-story.net/google-service-free-suspension/
を見ると、個人向けについては無料のサービスは残るということが書いてありました。
(上記のURLはウェブシールドでフィッシング判定されてしまいましたが、一時的にシールドをオフにして確認しました)
おそらく、15GB以内の個人利用については無料利用が継続されるのでしょうね。そう期待したいです。
Gmailの不要メールを削除したら30GB以上削減できました
さて、今の私のGoogleの利用容量をチェックしたみたら約75GB使用していました。これは無料で使える15GBを超えています。
実は年間2500円払うことで上限100GBまで利用できるようにしています。
しかし、無駄に容量を食っている感じがしていました。この機会にGmailの不要メールを削除してみようと思いました。
私がGmailの「通知類」に分類しているのはメルマガとか営業メールとかです。この通知類だけで約38万件ありました。これを削除してみます。
ちょっと時間がかかりましたがたぶん約36万件を削除しました。
Googleのアカウント管理をクリックするとアカウントのストレージをチェックできます。
Googleのストレージは先ほどまで75GBでしたが、この通知類の削除で43.51GBまで削減できました。ということはGmailの削除した約36万件だけで30GB以上あったということですね。だいたいメール1万件で1GB近くの容量を消費している感じです。やはりGmailはかなり容量を食っているということがわかりました。
これからのインターネットは無料時代が終わり、適切に費用を支払う適正対価を支払う時代に移行していくと思います。
その意味では、無駄に利用料金を支払うのではなく、ちゃんと適切に支払内容もかしこくダイエットしていくようになりたいです。