日常的に使用しているノートパソコン(パナソニックCF-SV)の画面に、Windows11(ウインドウズ11)のアップデート案内が表示されました。すでにWindows11のシステムダウンロード準備が終了してチェックも済んでいるようです。あと数回クリックすればWindows10からWindows11にアップデートができるような状況ではないかと思います。
今回はアップデートを見送り、もうしばらくはWindows10のままで使用することにします。
Windows Updateの案内
調べてみると、Windows11でしかできないことがほとんど見当たりません。ほぼUI(うーザーインターフェイス)の改良であり、デザインが一新されたということぐらいの感想しかありません。
業務で使うノートパソコンなので、安定的に使えることが最優先です。
動かないアプリやソフトがでる恐れがあるWindows11に、現段階ではアップデートしないほうがいいと判断しました。
業務用で利用している方は、ほとんど同じ判断をするのではないでしょうか。今は、「待て」でしょうね。
Windows11にアップデートするための要件
マイクロソフトには「Windows11を入手する」というページがあり、その中でWindows11にアップデートするための「ハード仕様の最小要件」が紹介されています。
以下の表は
https://www.microsoft.com/ja-jp/windows/get-windows-11
からの引用です。
プロセッサ: |
互換性のある 64 ビット プロセッサ またはシステムオンチップ (SoC) 上に 2 つ以上のコアを持ち、1 ギガヘルツ (GHz) 以上の速度のもの。 |
---|---|
メモリ: | 4 GB RAM。 |
ストレージ: | 64 GB 以上の記憶装置。 |
システム ファームウェア: | UEFI、セキュア ブート対応。お使いの PC がこの要件を満たすようにする方法については、 こちらをご覧ください。 |
TPM: | トラステッド プラットフォーム モジュール (TPM) バージョン 2.0。お使いの PC がこの要件を満たすようにする方法については、こちらをご覧ください。 |
グラフィック カード: | DirectX 12 以上 (WDDM 2.0 ドライバー) に対応。 |
ディスプレイの解像度: | 対角サイズ 9 インチ以上で 8 ビット/カラーチャンネルの高精細 (720p) ディスプレイ。 |
この仕様を見ると、わりと最近のパソコンならWindows11へのアップデートができるようです。それほど高性能でなくても最小要件を満たすことができそうな感じです。ある情報サイトでは、2017年以降に購入したパソコンはほぼ大丈夫、みたいなことが書いてありました。
(実際にアップデートできるかどうかは要件チェックをしてみてください)
Windows11に関しては
https://www.microsoft.com/ja-jp/windows/windows-11
にて最新情報が紹介されているようです。
様子をみてアップデートするか、あるいはWindows11がプリインストールされたノートパソコンを買うか、どちらにしても判断は来年以降になりますね。