日本で著名なITジャーナリスト佐々木俊尚さんのオンラインセミナーがあり受講しました。主催は、福井産業支援センターで、オンライン受講に関しては県外でも受講可能でした。
佐々木俊尚さんはICT分野では国内屈指のキュレーターで、ツイッターでの情報発信がすごくよいのでずっとフォローしています。今回も多くの気づきを得ることができたとてもよいセミナーでした。
福井産業支援センターでは事前の告知で
AI・IoT・VR・5Gなど、テクノロジーの進化は凄まじい。
進化するデジタルテクノロジーは、我々の社会とビジネスをどう変えていくのだろうか。
急激な変革が進むなか、デジタル時代に生きる経営者として持つべき視点と活用へのヒントを、我が国を代表するジャーナリストが解説します。
https://www.fisc.jp/it/s20210310/
と紹介していました。
雑談テクノロジーがイノベーションを起こす
このオンラインセミナーでは多数の気づきと学びを得ることができました。そのなかでも印象的だったのが「雑談テクノロジー」でした。
イノベーションが起きるのは
・連続するプロセス
・偉人のものではない
・偶然の出会いから始まる
・アイデアとアイデアの組み合わせ
・協力と共有が必要
という条件だそうです。
つまり、「雑談」の中から生まれることが多いということです。
ソーシャルディスタンスを求められる社会で、離れてつながる重要性が高まっています。
遠隔リテラシーを高めて、離れていても雑談ができるようになること。
これが重要なポイントのように感じました。
佐々木俊尚さんのツイッター
https://twitter.com/sasakitoshinao
興味ある方はツイッターのフォローをおすすめします。