パソコンのOS「ウィンドウズxp」のサポートは2014年4月9日で終了する。ちょうどあと一年後。つまりあと一年しか「ウィンドウズxp」は使えない。厳密にいうとそれ以降も使い続けることは可能であるが、マイクロソフト社のサポートが終わるということは、インターネットを介したウイルスや不正プログラムからパソコンやデータを守ることが困難になる。インターネットにつながないパソコンならOKかもしれないが、そうでなければ使い続けることはやめたほうがいい。2001年に発売された「ウィンドウズxp」だが、今でも企業や学校などで使われているパソコンの約半数で使われているという。サポート期限切れの問題は意外に深刻である。
以下の画像は「http://www.microsoft.com/japan/msbc/Express/sbc/eos/default.aspx」の本日の画面
サポートが終了するのは、「ウィンドウズxp」だけでなく、「オフィス2003」も同時にサポート終了となる。
「ウィンドウズxp」と「オフィス2003」の組合せは黄金コンビ。今でも現役で使えるし、最新パソコンのエクセルやワードよりも、むしろ長年使い慣れていて操作が早くて便利である。インターネットに接続さえしなければ、2014年4月9日以降も使い続けるという選択肢がある。
しかし、今やインターネットにつながないパソコンはほとんど役に立たない。パソコンは単なる計算機ではなく、通信端末としての役割のほうが大きくなってるからだ。
マイクロソフト社は、この機会にウィンドウズxpからウィンドウズ8への移行をうながしている。
OSの選択はパソコンかタブレットかでも違う
この問題が単純でないのは、そもそもパソコンの時代が終わったからである。昨年(2012年)は、パソコンの出荷台数よりもスマートフォンやタブレットのほうが出荷台数が多くなったという転換点だった。もはや、スマフォ&タブレットの時代になりつつある。