スマフォで使うメールはGmailが便利だ。アンドロイドはもちろん、iPhoneやiPod touchでもメールはGmailを使うと、パソコンのメールと共有できるのがいい。普段使っているメールから転送するなど設定が自由にできるし、迷惑メール処理も高度で、過去のメール検索も早い。難点はGmailから返信すると送信元が普段使っているメールアドレスではなくGmailアドレスになってしまうことだ。
そこで、Gmailの送信元を普段使うメールアドレスのものに変更しておこう。アプリのgoogleアカウントの送信元を変更するなら、パソコンでGmailにログインしアカウント設定から送信元メールアドレスを変更できる。
パソコンでGmailにログインする。(このときスマフォで使っているのと同じGmailアカウントでログインしないと設定が反映されないので注意)
まずは、右上にある歯車のアイコンをクリックし、「設定」をクリックする。
設定メニューに入ると上部のメニューに「アカウントとインポート」があるのでクリックする。
名前という欄の右に「メールアドレスを追加」とあるのでクリックする。すると「別のメールアドレスを追加」というポップアップウィンドウが立ち上げる。
ここで、名前、メールアドレス、返信先アドレスを入力する。返信先アドレスには追加したいメールアドレスと同じものを入力すればいい。ここで入力するメールアドレスが送信元となるので、そのメールアドレスに送信されたらGmailに転送する設定をしておくことをお忘れなく。
※なお「エイリアスとして扱います」のところのチェックはここでは外したが、送信元アドレスの変更処理には関係ないので、わからない場合はチェックを入れたままでもかまわない。
「次のステップ」をクリックすると「SMTPサーバー経由でメールを送信しますか?」というメッセージになる。
「SMTPサーバー経由でメールを送信しますか?」という設問には「Gmail経由で送信する」を選択して「次のステップ」をクリックする。
「メールアドレスの確認」という画面になるので、「確認メールの送信」をクリックする。
すると、今回設定しようとしているメールアドレスにgoogleから確認メールが送られてきて、そのメールの中に「8桁の確認コード(数字のみ)」が書いてある。その確認コードをコピーして貼り付けるか、その数字をそのまま確認コード入力画面に記入し、「確認」をクリックする。
「確認」をクリックすると、ポップアップ画面は消える。
そこで、元のGmail画面に戻り、設定のところを確認する。
すると、新たに追加したメールアドレスの行が増えているはずである。
しかしまだgmailのほうが「デフォルト」になっている。「デフォルト」というのはメインで使うメールアドレスのことなので、このままでは、送信元メールアドレスは変更にならない。
そこで、最後の作業に入る。今回追加したメールアドレスの右に「デフォルトに設定」という表示がありクリックできるので、「デフォルトに設定」をクリックする。
すると、今回追加したメールアドレスの右が「デフォルト」になる。
この状態になると、Gmailでの送信アカウントは、今回追加したメールアドレスになる。ためしにさっそく自分宛に送って、送信元がGmailではないことを確認してみよう。
確認ができたら作業完了。これで、スマフォのGmailから送信しても送信元がGmailではなく今回パソコンで設定したメールアドレスになっている。
設定がうまくいったときのメール転送のイメージ図。
この状態になれば、メールはPCでもスマフォでもどちらからかでも受信も送信もできる。また、先方(友人)には、当方がGmailを使っていることが直接はわからない。